ウキゴリ
Gymnogobius urotaenia
外見の特徴
頭部から体の前半部にかけてはやや上下に平たく、後半部は左右に平たい体型をしています。 ウキゴリ3種(ウキゴリ、スミウキゴリ、シマウキゴリ)の中では、微妙に背中が湾曲し、猫背のように見える印象の個体が多いように思います。 ウキゴリ類の他種との判別点として目立つのは、第1背びれの後端にある白黒模様の斑紋です。 3種の中では最も明瞭で大きな斑紋を持ち、特にこの斑紋のないスミウキゴリとは良い判別点になります。 シマウキゴリよりも明瞭で大きな斑紋を もつとされますが、これは本種では第1背びれの白色の縞模様が成長につれて薄くなっていくために、成魚を中心に後方の白黒斑の白色部がとても目立って見えるからかもしれません。
体調によっては、体側に四角い暗色斑と金属光沢のある斑紋が交互に並びます。 体側中央の暗色の縦線が目立って見えることもあります。 若魚では第1背びれに白の縞模様があるため、成魚に比べると白黒の斑紋が不明瞭で、シマウキゴリの第1背びれに似て見える場合があります。
体側に並ぶ暗色斑と、その間に並ぶ金属光沢を帯びた斑紋も特徴のひとつです。また、体側中央に1本の細い暗色の線が現れることもあります。 尾柄部にある黒色斑はスミウキゴリに比べると幾分小さく、シマウキゴリとは形状が異なっており、本種では体側の斑紋の延長に並んでいるように見えます。 顔や頭部から背中にかけては不規則なまだら模様で、背びれの基底部あたりでは大きな縞模様をなします。 顔の側面の模様はよく見ると小さな黒点が集まってできていて、体の小さな幼魚の頃ほど黒点が目立って見えるように思います。 口はやや上を向いていて、見た目以上に大きく開くことができます。 これは動物食を好む食性から、水ごと吸い込む形で水生昆虫やエビ類、小魚などを食べるのに適応したものなのでしょう。
幼魚の頃はヨシノボリ類の幼魚と混同されることもありますが、ヨシノボリ類は目から鼻先にかけて、正面から見ると「V」字に見える線模様があるのに対し、ウキゴリ類は線模様が無いか 、または不明瞭ながら左右の目から口の両わきにかけて1本ずつ線模様が見られます。 雌雄差は成熟した個体の第2背びれの大きさや、ひれの端部の淡色部の大きさなどに現れ、オスはひれの特徴の他に顔の形が上から見ると四角に近い形になってきます。 また、春の産卵期に抱卵したメスは、腹部が黄色に染まります。
分布状況
北海道から九州にまで生息しています。 河川の中・下流域や池、湖沼にも生息し、チチブ類などと比べるとあまりたくさん見られるというわけではありませんが、いわゆる普通種と考えてよいでしょう。 ただし、池や湖沼などの閉鎖環境では場所ごとに生息数の状況が異なっているものと思われます。
生活
第1背びれの白黒の斑紋は明瞭で、特徴的です。 成魚では斑紋の周囲の白い縞模様が薄くなるので、さらにはっきりと見えるようになります。 体調や気分によっては細くて黒い縦線が体側に目立って見えます。
本種はかつてウキゴリ淡水型と呼ばれており、スミウキゴリよりも上流側に見られることが多いようです。 スミウキゴリと同所的に見られる場合もありますが、本種の方が水がきれいな河川かまたはそれとつながりのある止水域などを好む傾向があります。 本種は池や湖沼など、陸封されていると思われる環境にいる場合がありますが、これは他のウキゴリ類2種では見られないことかもしれません。
河川の岸近くを好んで生息し、本来は淵や深みの岸辺の中層を浮いていることが多いのかもしれませんが、きれいな水が流れ込む場所の瀬の石や障害物の下に隠れていることもあります。 障害物さえなければ河口からかなり距離がある場所や、狭い水系の最上流に上ることもあり、サワガニと同所的に見られる場合もあります。 口の大きい姿から察すると、水生昆虫よりもエビや小魚を狙って生活しているのではないかと思われます。 産卵期は春で、巣穴の準備はオスが中心となって行うようです。
飼育
水槽内でも中層を浮いて泳ぐ様子が見られます。 幼魚や若魚ほど、浮いて泳ぐのを好むように思われます。
水槽では 、飼育をはじめたばかりのころは少々神経質だったり、振動などに敏感なところもあり、隠れ場所を見つけて隠れる習性があるので、障害物を配置してあげた方が落ち着いてくれます。 慣れてくるとエサの流れてくる場所を覚えて、隠れ場所からも出てくるようになります。 水槽内でも若魚を中心に中層を浮いて泳ぐ様子がよく見られ、腹びれの吸着力があるヨシノボリ類などの他のハゼ類とは違った行動を観察できます。
完全に流れの無いところよりは、微妙に流れのあるところを好む傾向があるようで、水槽内でも流れを受けながら浮いてエサ探しをする様子が見られます。 エサは動物性のものであればすぐに慣れるので、乾燥エビや冷凍赤虫などのエサで問題なく飼育できます。行動を見ているとあまり目はよくないのではないかと思われ、匂いや振動、水流の圧力などをもとにエサを察知しているのではないかと思います。
近い種類や同じウキゴリ属の魚 、体の大きさが近い他のハゼ類などには闘争をしかけたり、縄張りは作らないまでも自分の周囲から追い払ったりすることがあります。 ただし、自分よりも大きなハゼ 類などには追い払われることがあるので、そういった魚と一緒に飼育する場合は水槽内で居場所となるスペースを確保したほうがよいでしょう。 また、ヨシノボリ類に比べると、少し大きな魚やエビを丸呑みすることがあるので注意が必要かもしれません。
Copyright (C) - Freshwater Goby Museum. All rights reserved.