カエルハゼ
Sicyopus leprurus
外見の特徴
通常時の体はわずかに黄色味を帯びた灰色で、目立った模様はありません。 ただし、緊張時には体に暗色の横縞模様が現れます。 顔は鼻先にかけて 細長く尖った形をしているので、背中側から見ると三角形に近い形をしています。 鼻先から上唇に沿って黒い線があり、眼に向かって曲線を描くのが特徴的です。 ヨロイボウズハゼのメスも上唇に黒線があり、体に模様が無いので混同されやすいようですが、ヨロイボウズハゼは黒線が曲がらず、唇に沿った直線を描きます。 体はとても細長くスリムなので、他種とは体型でも見分けることができます。 第1背びれは長方形ないし平行四辺形をしてい て、同じ属の中でもごく近縁な種類にしか見られない特徴をたくさんもっています。 第1背びれ、第2背びれともに端部はごく細く黒で縁取られ、その内側に薄紅色を帯びた淡色部があります。 この淡色部は、オスでは緊張時には黄橙色に染まり 、メスでは緑色を帯びた黄色に染まります。 また、この淡色部の内側には雌雄ともに細かい小黒点が散在しています。
顔のヒゲ模様と、四角い第1背びれが特徴的です。 目から鼻先までが長いので、顔つきも独特のものがあります。 この個体は第2背びれの大きいオス。 体のわりに背びれが大きいのでかっこよく見えます。
雌雄差はあまり明瞭ではない魚ですが、最も簡単な判別点は第2背びれの大きさでしょう。 オスの第2背びれはメスと同じく平行四辺形ですが、大きく後方に伸び、体のわりに2つの背びれがとても大きく見えます。 また、成熟時のメスの腹部は赤く染まります が、オスも赤みを帯びた色にはなるので、求愛行動時以外ではあまり判別のポイントにはならないかもしれません。。 口はあまり大きく開かないようですが、アカボウズハゼにも増して動物食に適応した口と言えそうです。 おそらくボウズハゼ運動はできない構造なのではないかと思います。 あらゆる点で国内の他のボウズハゼ類とは大きく異なっており、非常に興味深い種類です。
分布状況
広い意味での生息域は 屋久島以南ということになるのだと思いますが、実際に生息できる環境が少ないのか、姿を見られる河川は少ないようです。 どういう相性かわかりませんが、ナンヨウボウズハゼ属を除くボウズハゼ類では国内の生息河川が最も少ない魚なのではないかと思います。 そういう意味では、その少ない生息環境に異変が起きたときには簡単に姿を消してしまう魚だと思われるので、絶滅の危険性はかなり高い魚だと言えます。 生息河川ごとに個体数をしっかり把握して接する必要がありそうです。 なお、遠く離れた島々にも本種によく似た種類が生息している場合があるようで、分類学上は複数の近縁な種類が各地に見られるようです。
生活
こちらはメス。 第2背びれが小さいことや背びれの端部の色が淡いことなどから判別できます。 鼻先がオスより微妙に短く、他種のメスと混同されやすそうな姿をしています。
比較的水量が豊かで、あまり大きくはない河川の上流域に生息し、流れが絶えず緩やかにあるようなところに見られます。 すなわち、ヨロイボウズハゼほどの流れを好むわけではなく、アカボウズハゼほど弱い流れの場所を好むわけでもないようです。 ただし、大きな淵のような場所では流れが弱いところにヨロイボウズハゼが見られることもあり、増水の状況などによって何らかの理由で居場所の好みが変わることもあるようです。 オスは大きな石や岩を中心に縄張りを形成している様子が見られ、メスはそれに追いやられるのか、流れの速いところにいる様子も見られます。 これはヨロイボウズハゼの生息パターンに似ています。 私が観察した時は増水していたせいか、とても反射神経がよく、姿を間近に見ることはできても結局採集することはできませんでした。 通常時の様子がどのようなものなのかわかりませんが、基本的には警戒心の強い魚のようです。 本種が採集しやすい魚であるような記述が見られることがありますが、それは類似する他種との誤認か、あるいは水槽内での様子をもとにした情報なのではないかと個人的には思っています。
飼育
オスは尾びれの端部にも黄色味を帯びた色が現れます。 唇の周りも黄色味の強い色が出ています。
ボウズハゼ類の他 種に見られない習性として、”他の魚のひれに噛み付く”ことが挙げられます。 これは私も飼育してみるまで完全に想定外だったことで、少なくとも国内で見られるボウズハゼ類の中では本種だけに見られる行動ではないかと思われます。 ただし、縄張り意識が強いのとは少し違っており、他の魚を追い回す様子は見られません。 つまり、目の前に現れた魚のひれに半ば反射的に噛み付いてしまうようです。 したがって他の魚との混泳が不可能なわけではないのですが、魚の密度が濃ければそれだけひれに怪我を負う魚も増える、ということになります。 今のところ噛み付く様子が減ってきているような気もするので、飼育期間が長くなると同居している魚にも慣れていくのかもしれません。 エサは動物性のものを好みますが、比較的食が細いようで、お腹が膨らむほどには食べないようです。 行動パターンもヨロイボウズハゼとアカボウズハゼの中間に相当するもので、アカボウズハゼほど中層を泳ぐことはありませんが、ヨロイボウズハゼに比べると若干ゆっくりと移動するように感じられます。 水槽内では上部ろ過の落ち込みから水流がないところまで、気分によって自由に移動しているように見えます。 また、平らな石の上などの見晴らしのいい場所での定位を好むボウズハゼ類の中では珍しく、砂利の上に定位することがあったり、狭い石の隙間に入り込んだりするなど、どちらかというとヨシノボリ的な行動パターンをしているようにも見られます。 特異な点が多く見られる種類なので、 派手さは少ないですが、観察していて飽きない魚です。
★★★ もっと カエルハゼ! ★★★
![]()
メスは特に臆病な性格をしており、気が強くない魚からも逃げるような行動が見られます。 混泳魚の数や、エサが充分かどうかなど、よく観察してあげたい魚です。 そうかと思えば他の魚のひれをかじってしまうこともあるのですが。 尾びれはオスに大きくかじられてしまいました・・・。
![]()
頭の丸い種類が多いボウズハゼ類の中では面長な魚です。 つぶらな瞳はなかなか可愛らしくも見えます。
![]()
体は細長くて、他 ボウズハゼ類よりかなりスマートな印象を受けます。 頭が尖っているので、横から見ると他種よりも口が前後方向に大きく開く構造になっているのがわかります。 オスの大きな第2背びれは、尾びれまで到達しています。
上手に巣穴を掘ったオス。 正面から見ると名前のとおりカエルにも似たかわいい顔をしています。 ヒゲ模様もこうして見ると愛らしいです。
![]()
オスの婚姻色が鮮やかなものが多いボウズハゼ類ですから、本種の婚姻色がどんなものなのかはとても興味があったところでした。 成熟したメスのお腹が赤く染まることは図鑑にも書かれていますが(行動と繁殖の記録ページ参照)、オスの婚姻色については情報がありませんでした。そして、こちらが水槽で観察できたカエルハゼのオスの婚姻色。黄色と黒とは、実にシンプルかつ渋いです。
Copyright (C) - Freshwater Goby Museum. All rights reserved.