ハヤセボウズハゼ
Stiphodon imperiorientis
外見の特徴
体型はナンヨウボウズハゼと同様の丸棒型で、体長は一回り大きく、コンテリボウズハゼよりもさらに若干大きい傾向があるのではないかと思います。 オスの第1背びれの形はナンヨウボウズハゼともコンテリボウズハゼとも、多くのニジイロボウズハゼ類とも異なっており、先は尖りますが長くは伸びない、独特の形をしています。 胸びれにはっきりとした点列模様があることも、国内の種類としては大きな特徴です。
胸びれの点列模様や独特の尾びれの模様は特徴的です。
ナンヨウボウズハゼ、コンテリボウズハゼとの区別という点では、背びれが鎌状に伸びないこと、尾びれの上端部が白く縁取られることでナンヨウボウズハゼでないことがわかり、さらに胸びれに点列があり、第1背びれの端部が赤くなく、体に縦方向の縞模様があればコンテリボウズハゼではないので本種であることがわかります。 なお、メスについては形態に関する情報を知るすべがほとんどないのですが、胸びれの点列模様はメスでもはっきりとあるのだそうです。
オスは体に黒とメタリックブルーのきれいな縦縞模様があり、さらにすべてのひれに明瞭な点列模様があるので、婚姻色が出ていないときでも美しい魚という印象を強く受けます。 また、第2背びれの端部と尾びれの上端部は青白くなり、その内側が太く濃い黒で縁取られるのが他の種類にはない特徴です。 頭部の背面に迷彩状の不規則なまだら模様が現れるのも本種独特の特徴のようですが、これは体調や気分、年齢などによっても異なる部分かもしれません。
婚姻色の出たオスは顔が青く輝くほか、全身の黒さが増し、大変インパクトのある姿になります。 また、どのくらいの色がピークなのかがわからないのですが、腹部と尾柄部が若干白っぽくなるようです。
分布状況
尾びれの上端部の青白い色は、遠くからでもとても目立ちます。
南西諸島の河川の中・上流域に生息しています。 日本で発見されているボウズハゼ類のうち、他の種類はすべて国外でも発見されているものと思われますが、本種に限っては国外での発見例が今のところ無いようです。
これは、海を介して広範囲に分布を広げるものと思われるボウズハゼ類の中で、かなり特殊な分布パターンを示す重要な種類と言えます。
また、個体数が少なく、ナンヨウボウズハゼなどの同属の他種が多数いる中に本種がごく少数混じって生息していることもあると思うので、見かけるのがなかなか困難な魚です。
生活
河川の中、上流域の淵を好んで生息しており、名前のような早瀬はあまり好まないようです。 生息数が少ないので、同属の他種に混じって生息していることが多いのではないかと思われます。 普段は(繁殖行動時以外は)同属の他種と一緒に群れを形成することもあるのではないでしょうか。
フィールドで観察した限りでは、求愛行動時以外であれば他種を攻撃するようなこともなく、協調性のある魚のようでした。 このあたりはニジイロボウズハゼ類やサイパン産のナンヨウボウズハゼ属の魚に似た習性であるように感じました。 ただし、ナンヨウボウズハゼも河川ごとにある程度習性や警戒心の度合いに違いがあるようなので、遡上した川の環境によるところも大きいのかもしれません。
見かける機会が少ない魚で、標本にされたものは多そうですが飼い込んだ事例は少なそうなので、現状では生態にも不明な点が多い魚と言えそうです。 それは、誰も知らない生態を水槽で見せてくれるかもしれないので、じっくり観察したい魚でもあります。
飼育
同属の他種の魚との協調性は悪くありません。 また、特徴的な体色はとても目立ちます。
飼育環境は基本的にはナンヨウボウズハゼと同様に石を多く配置して流れを作った水槽であれば問題ないようですが、体も本属の魚の中では大きい方なので、60cmくらいの水槽か、それ以上の大きさの水槽で飼育した方が落ち着いてくれるようです。
求愛行動時を除けば飼育下での性格もおとなしいようで、同属の他種と一緒に飼育することもほとんど問題ありません。 ただし、求愛行動時は、コンテリボウズハゼほどではないものの、周囲の近似種の魚を追い払う行動を見せます。 す。
ナンヨウボウズハゼに比べると冷凍赤虫など動物性のものも多めに食べる傾向があり、飼育下ではよく太ってくれています。 本属の魚の中では雑食性が強く、飼いやすい魚のようです。
同属の他種でもしばしば見られることですが、本種のオスはナンヨウボウズハゼのメスの成熟個体を見ると求愛行動を始めることがあり、そのときには婚姻色も大変美しくなります。 ただし、ナンヨウボウズハゼの求愛行動やコンテリボウズハゼの婚姻色の観察に使用している小さめの水槽で飼育すると警戒心が強く、しばらく飼育しても慣れる様子があまりありませんでした。 そういう点では、近い種類の魚たちよりも警戒心が強い方なのかもしれません。 しかし、大きめの水槽で飼育しているとよく隠れ場所から出てきて石の上などに姿が見せることが多く、落ち着いた状態で飼育できるようです。
★★★ ハヤセボウズハゼ ピクトリアル ★★★
|
頭背面には迷彩状の不規則な模様が現れることがあります。 これは国内で今のところ見られる同属の他種にはない特徴の一つです。 |
|
左奥は橙色型のナンヨウボウズハゼ、右横はコンテリボウズハゼ。 婚姻色が引いているときでも、他種とは体色や斑紋が異なるので容易に判別ができます。 |
|
こちらは一瞬見せた求愛行動時の婚姻色。 顔は美しい青緑色に輝き、黒い体に光るメタリックの縞模様とひれの点列模様が強烈な印象を与えます。 コンテリボウズハゼほどの派手さはないですが、すごい色、すごい模様の魚、という印象を強く受ける姿になります。 |
Copyright (C) - Freshwater Goby Museum. All rights reserved.