![]() |
・年代INDEX 5年 10年 |
・主な出来事INDEX 電灯 埋め立て 郵便局 小樽銀行 応援歌 小学校40周年 滝の湯 電話 日本製粉 |
※下線語句を
![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
西暦 | 年号 | 人口 | 高島郡・高島町 | 小樽市・北海道 | 日本・世界 |
1912 1912 (7/30) | 明治 45 大正 元 7月30日 | ・電灯がつく K村長 伊藤仙俊 |
B区長 渡辺兵四郎 ・日本銀行小樽支店 石造店舗 ・小樽校商 スキーをはじめる |
F大正天皇 K桂太郎内閣 ・活動写真株式会社 |
|
1913 | 大正 2 | ・阿部民蔵(祝津)発動機を用い手繰網操業 | ・庁立小樽商業学校開校 ・常設映画館公演館 ・函館市電開通 ・大凶作の年 |
B山本権兵衛内閣 E軍部大臣現役武官制の廃止 I中華民国を承認 |
|
1914 | 大正 3 | ・運河式埋立工事を区会で議決 ・上水道工事完備 ・戦争景気により成金続出 |
C大隈重信内閣 G第一次世界大戦に参加 |
||
1915 ↑TOP | 大正 4 | ・本田沢―祝津間新道開削 | G奥沢水源地通水式 ・花園公園を小樽公園とする |
@対華21ヶ条の要求 ・経済界に好況到来 |
|
1916 | 大正 5 | ・村社の改築 ・高島沿岸埋立着工 |
・区立小樽図書館 ・今井呉服店が百貨店となる |
E日本駆逐艦が地中海出勤 J寺内正毅内閣 ・大正デモクラシーの風潮 |
|
1917 | 大正 6 | @大時化(漁夫31名死亡) Eホタテ漁船日高方面へ出漁 |
@永井金次郎区長 ・米人スミス来道、飛行術公開 ・室蘭製鉄所スト |
Jロシア革命おこる | |
1918 | 大正 7 | ・焼玉エンジン導入 | ・開道50年記念博覧会 ・文学士中目覚 古代文字研究 ・札幌に電車開通 |
Gシベリア出兵開始 H原敬内閣 ・戦後の反動恐慌/米騒動 ・スペイン風邪(死者15万人) |
|
1919 | 大正 8 | G正林寺に鱈釣漁船の海難者慰霊碑が建つ ・学校を会場に発動機船機関士養成講習会 D祝津大火(93戸焼失) I引越町大火(107戸焼失) |
I大味九五郎区長 ・北海道信用購買販売組合連合会 ・三ツ馬ゴム設立 |
B万歳事件 Eベルサイユ条約調印 ・野口英世「黄熱病病原体」発見 |
|
1920 ↑TOP | 大正 9 | H村長 小坂武十郎 K児童保護者会結成(初代会長 寺田検治) |
・戦艦伊勢以下軍艦40余隻、小樽に入港 ・道産米100万石祝賀会 ・日本甜菜糖創立 |
@国際連盟に正式加入 B尼港事件 D最初のメーデー開催 |
|
1921 | 大正 10 | 1,254戸6,611人 | C小学校高等科併置 ・高島海岸の埋立竣工 ・水道組合組織する |
・南防波堤竣工 ・バス市内を走る ・北海製罐 函館より小樽へ ・日魯漁業設立 |
Jワシントン海軍軍縮会議 J高橋是清内閣 |
1922 | 大正 11 | 小学校 応援歌制定 D字名改正(南高島、北高島、高島、南北祝津) H高島郵便局と改称(郵便、電信、小包、為替、貯金、保険) |
・小樽市制実施(戸数23,000戸、人口118,000人) ・軍艦入港 ・有島農場解放 ・工業試験場設立 |
A海軍軍縮、9ヶ国条約調印 E加藤友三郎内閣 ・日本農民組合の結成 |
|
1923 | 大正 12 | ・小樽銀行高島出張所(昭和6年閉所) ・小学校開校40周年(児童860名) E校章・校旗制定 I現住所に新校舎(834坪)完工、移転する |
A小樽で第1回全日本スキー大会 H佐藤藤太市長 ・小樽運河完工 ・稚泊連絡船(稚内―サハリンの大泊)運航 |
G山本権兵衛内閣 H関東大震災(死者、行方不明13万人) |
|
1924 | 大正 13 | ・小学校の運動会2枚の画像
@
A ・銭湯「滝の湯」開業 |
・昭忠碑(顕誠塔)除幕式 ・運河完工祝賀会(若槻内相) ・手宮駅構内で火薬大爆発 |
@清浦奎吾―加藤高明内閣 | |
1925 | 大正 14 | @電話がつく C高橋定行町長 ・漁船のディーゼル機関化試行 H日本製粉操業 |
C小樽市立中学校開校 G木田川奎彦市長 ・函館、小樽、札幌等に労組結成 |
C治安維持法公布 D普通選挙法の公布 ・東京放送局ラジオ放送開始 |
|
1926 1926(12/25) | 大正 15 昭和 元 12月25日 | D校地内奉置所境内に植樹 F青年訓練所設置 ・発動機船23隻を数える |
Bソビエト領事館を小樽に D小樽と函館で最初のメーデー G小樽新聞主催 東京―札幌直行旅行 |
@若槻礼次郎内閣 ・労働争議調停法の公布 |
![]() ![]() |
|
|
|