![]() |
・年代INDEX 5年 10年 15年 |
・主な出来事INDEX 温水プール 三吉神社 新高島会館落成 無形民俗文化財 最後の銭湯廃業 町民文化祭 七夕パレード復活 小樽信金移転 旧吉田医院解体 |
※下線語句を
![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
西暦 | 年号 | 人口(1月) | 高島郡・高島町 | 小樽市・北海道 | 日本・世界 |
1989 1989(1/8) | 昭和 64 平成 元 1月8日 | ・町会事務所内に市の高島連絡所を設置 G第2回 高島漁港納涼大花火大会 開催 J元衆議院議員、島本虎三氏(89才)永眠 |
・小樽港開港90周年式典 ・長崎バイパス部分開通 D道内最後の赤字廃止路線(JR天北線、名寄本線)に幕 |
@昭和天皇逝去、皇太子明仁親王が即位し年号を平成とする C消費税(3%)施行 E北京天安門の悲劇 E宇野宗佑内閣 G海部俊樹内閣 |
|
1990 | 平成 2 | ・豊井、祝津新トンネル開通 ・稲荷道、上方の急勾配部分のロードヒーティング化 G第3回 高島漁港納涼大花火大会 開催 |
B桃内小学校が閉校 C小樽港マリーナ開港 ・第1回伊藤整文学賞 |
@共通一次に代わる大学入試センター試験が始まる G日本人の平均寿命、男75.91女81.77で世界新を更新 G東西ドイツ統一条約調印 Hソウルで分断後、初の南北首相会談 H湾岸危機で原油高騰 ・株価の暴落、バブル現象露呈 |
|
1991 | 平成 3 | G第4回 高島漁港納涼大花火大会 開催 | F石原裕次郎記念館がオープン G小樽北照高校が後志地区から甲子園初出場 |
@湾岸戦争 C大手証券会社の巨額損失補填問題化 C牛肉、オレンジの輸入自由化 D宮沢内閣 Kソビエト連邦崩壊 |
|
1992 ↑TOP | 平成 4 | G第5回 高島漁港納涼大花火大会 開催 | ・市制70周年記念式典 H札樽自動車道が道央自動車道と直結 |
EPKO法案成立 G中国、韓国と国交樹立 J米大統領クリントンが当選 |
|
1993 | 平成 5 | ・高島楽友会 解散 G第6回 高島漁港納涼大花火大会 開催 |
F北海道南西沖地震(死者200人、行方不明者34人) ・天皇、皇后両陛下、奥尻・瀬棚を訪れ被災者を見舞われる ・広域農道全線開通 ・朝里ダム完成 ・利尻、礼文航路廃止 ・本道水稲、戦後最悪の不作作況指数40、被災額1,682億円 |
D日本初のプロサッカー、Jリーグ開幕 E皇太子の結婚旅行挙行 Iエリツィン、ロシア大統領来日 G細川護熙内閣 |
|
1994 | 平成 6 | D高島小学校温水プール完成 ・高島少年消防クラブ結成 G第7回 高島漁港納涼大花火大会 開催 |
B札幌市で1日64cmの大雪を記録 G全道記録的猛暑、札幌市36.2℃ J道内記録的降雪、倶知安69cm ・国道5号長橋バイパス全線開通 |
C羽田孜内閣 E製造物責任(PL)法が成立 E松本サリン事件(12人死亡) E村山富市内閣 |
|
1995 | 平成 7 | ・新高島会館改築準備委員会発足(新会館着工を平成10年として、積立金を500円増額して1戸毎月700円徴収を決定する) G第8回 高島漁港納涼大花火大会 開催 |
・小樽市民センター(マリンホール)開館 ・北海道拓殖銀行、不良債権処理で2期連続赤字計上 |
@阪神大震災 B地下鉄サリン事件 D国内のトキ絶滅 |
|
1996 | 平成 8 | G第9回 高島漁港納涼大花火大会 開催 | ・小樽市で観測史上最高の降雪を記録(1月9日) A豊浜トンエル崩落(20人死亡) C小樽交通記念館がオープン J積丹半島1周の国道229号線全面開通 |
@橋本龍太郎内閣 F文部省がいじめ対策で欠席容認 F病原性大腸菌O157患者6000人を越す G小中学校の不登校8万人を越える Kペルーの日本大使公邸で人質事件 |
|
1997 ↑TOP | 平成 9 | D高島保育園、最後の運動会実施 G最後の高島七夕まつり(山の審査だけでパレードはなし。青少年部主催が最後となる) G津波発生を予想した高島住民避難訓練 H高島三吉神社、最後の祭礼(当年度で廃社) G第10回 高島漁港納涼大花火大会 開催 |
Dアイヌ新法成立、北海道旧土人保護法廃止 H米空母インディペンデンスが小樽に寄港 J北海道拓殖銀行は破産、都市銀行の破綻は史上初 ・小樽ベイシティ建設工事に着手 |
C消費税率5% F英国のアジア最後の植民地、香港を中国に返還する |
|
1998 | 平成 10 | I新高島会館新築工事着工 G第11回 高島漁港納涼大花火大会 開催 |
I運河公園完成 J経営破綻の拓銀がすべての営業を終了(北洋銀行と中央信託銀行に営業譲渡) Kエアドゥ(北海道国際航空)が新千歳-羽田間を就航 |
A長野冬季五輪開催、日本が冬季最多のメダル10個 D第16回サッカーW杯フランス大会開催、日本初参加 F和歌山毒入りカレー事件 F小渕恵三内閣 |
|
1999 | 平成 11 | ・高島町会を法人化 ・旧高島会館の建物と土地が市より返還 B新高島会館落成 E高島少年消防クラブが北海道消防協会から表彰される。 G第12回 高島漁港納涼大花火大会 開催 |
・第1回「小樽雪あかりの路」開催 BJR小樽築港駅新駅舎、複合商業施設(マイカル小樽)などがオープン ・小樽港開港100周年記念式典 |
G国旗、国歌法成立 I日産が大幅リストラ策、国内5工場を閉鎖 Kロシア、エリツィン大統領辞任、プーチン首相が代行 |
|
2000 | 平成 12 | G第13回 高島漁港納涼大花火大会 開催 | B有珠山23年ぶりで噴火 F雪印乳業の飲用乳中毒事件 ・手宮公園競技場の整備事業が完了 |
Bロシア大統領選挙、プーチン首相が当選 C森喜郎内閣 F2000円札発行 |
|
2001 | 平成 13 |
F「高島越後踊りの行事」が小樽市無形民俗文化財(年中行事)に指定される G第14回 高島漁港納涼大花火大会 開催 |
E札幌ドーム開業 J旧手宮鉄道施設が重要文化財に指定 |
@米大統領ブッシュが当選 C小泉純一郎内閣 H米中枢同時テロ発生 |
|
2002 ↑TOP | 平成 14 | B町内、最後の銭湯「瀧の湯」廃業 G第15回 高島漁港納涼大花火大会 開催 J第1回高島町民文化祭 K高島雪灯りの街 |
C新赤岩保育所がオープン Dおたる無尽ビルが歴史的建造物に指定 ・小樽市市制80周年記念行事 |
D第17回サッカーW杯、日韓共同大会開催、札幌ドームでも試合が行われる I北朝鮮から拉致被害者5名24年ぶり帰国 |
|
2003 | 平成 15 | E町内、初のコンビニーエンスストア「セイコーマートかめやま」 G第16回 高島漁港納涼大花火大会 開催 G弁天島に鳥居が建立される I第2回高島町民文化祭 J高島小学校開校120周年記念式典 K高島雪灯りの街 |
B日本銀行旧小樽支店が金融資料館としてオープン C道知事選で高橋はるみ氏が当選、道では初の女性知事 H十勝沖で連続地震6弱 ・小樽駅開業100周年を記念して「裕次郎ホーム」誕生 |
B米英軍がイラク攻撃を開始 | |
2004 | 平成 16 | ・高島駐在所が廃止、手宮交番へ統合 ・町会事務所内に設置されていた市の高島連絡所が廃止 @大雪で高島地区が断水 G高島七夕パレードが復活 G第17回 高島漁港納涼大花火大会 開催 H高島老人クラブ創立40周年記念 H北海道銀行と北陸銀行が経営統合 I第3回高島町民文化祭 開催 特別展示「高島むかし写真展」 I高島越後おどり保存会、道から表彰 K高島雪灯りの街 |
D小泉総理大臣が視察のため来樽、高島の「海鱗丸ビール」を見学 F小樽縦貫線平磯岬新ルート完成 G全国高校野球 駒大苫小牧 優勝 H台風12号で「ニシン御殿」や公園の樹木が被害 |
A第2師団(旭川)を中心とした陸上自衛隊がイラクのサマワに進駐 Cイラクで武装グループが北海道の2人を含む3人を人質に Gアテネ五輪で日本は史上タイの16個の金メダル獲得 H台風12号で各地に大きな被害 I「新潟中越地震」で多きな被害 K史上最悪の被害「スマトラ沖地震」による「インド洋大津波」 |
|
2005 | 平成 17 | G高島七夕パレード G第18回 高島漁港納涼大花火大会 開催 I第4回高島町民文化祭 開催 特別展示「高島むかし生活展」 I小樽信金高島支店が同じ3丁目のバス通り側(旧寿司店跡地)に移転 K小樽市指定歴史的建造物『旧吉田医院』解体 K高島雪灯りの街 |
F知床が世界自然遺産登録 G全国高校野球 駒大苫小牧 夏2連覇 I明治24年開業の「丸井今井」小樽店が閉鎖 |
B愛知万博開催 CJR福知山線脱線事故(107人死亡) I郵政民営法案可決 K耐震強度偽装発覚 K全国記録的大雪 ・原油高騰 |
|
2006 ↑TOP | 平成 18 | C高島漁港で花火の試射会開催 G高島七夕パレード G第19回 高島漁港納涼大花火大会 開催 I第5回高島町民文化祭 開催 特別展示「高島思い出館」 K渡辺太郎先生(高島診療所)の「北海道社会貢献賞」受賞祝賀会を開催 |
B耐震構造偽装 札幌市・小樽市でも発覚 Dアイヌ民族出身のアイヌ文化研究者 萱野茂氏(79歳)永眠 E夕張市、財政破綻 G全国高校野球 駒大苫小牧が準優勝 夏3連覇ならず I台風並み低気圧で道東の漁業に過去最大の被害 Iプロ野球 北海道日本ハムファイターズがリーグ制覇 I道内の高校47校で履修漏れ I北海道日本ハムファイターズが札幌ドームで日本一! J佐呂間で竜巻発生、9人死亡 Kバンビキャラメルの小樽池田製菓が廃業 Kばんえい競馬、帯広市が単独で存続、旭川市・岩見沢市・北見市は撤退 |
@記録的大雪続く @ライブドア事件 A東横インがバリアフリーなどを違法改造 Aトリノ冬季五輪開催(荒川静香がフィギアで金メダル) BWBCで王監督率いる日本代表が世界一 Dジャワ島で大地震、死者約6000人 E第18回サッカーW杯 ドイツ大会開催 Fジャワ島で大津波、死者600人 G冥王星が惑星から除外される H皇室で41年ぶりに男児誕生 I安倍晋三内閣 I北朝鮮、地下核実験に成功と発表 I日本と国連常任理事国は北朝鮮制裁を発表 I全国の高校663校で履修漏れ ・暖冬 Kフセイン元大統領死刑執行 |
|
2007 | 平成 19 | G高島七夕パレード G第20回 高島漁港納涼大花火大会 開催 I第6回高島町民文化祭 開催 特別展示「高島思い出館」 J高島町会 創立50周年 記念式典・祝賀会 |
A小樽沿岸のニシン漁が好調(過去10年の最高水準) Cサミット開催地が洞爺湖町に決定 E食肉加工販売会社ミートホープ(苫小牧)の様々な偽装が発覚 F夕張市が財政再建団体に移行 G石屋製菓、賞味期限改ざん発覚 Hプロ野球 北海道日本ハムファイターズがリーグ連覇 KサッカーJ2 コンサドーレ札幌が優勝 J1昇格 ・灯油、ガソリンの大幅値上げ続く |
・暖冬続く @防衛庁が防衛省に昇格 A社会保険庁、過去の基礎年金記録に不備 B能登半島地震発生 Cエリツィン前ロシア大統領死去 F平成19年新潟県中越沖地震発生 F参院選、民主党が第一党になる F消えた年金、全国で年金審査開始 G全国的に記録的な猛暑が続く H福田康夫内閣 I日本郵政公社が民営化 I原油、高騰を続ける |
|
2008 | 平成 20 | G高島七夕パレード G第21回 高島漁港納涼大花火大会 開催 I第7回高島町民文化祭 開催 特別展示「高島思い出館」 |
B木の城たいせつ倒産 ・12月までに道内建設業者の大型倒産相次ぐ E生活保護2億円詐欺・滝川の夫婦に実刑 F北海道洞爺湖サミット開催 G道内ガソリン平均価格187.2円を記録 その後、世界的景気減速により相場下げ I道内主要スーパー・レジ袋有料化 I北洋銀と札幌銀が合併 |
@中国製ギョーザ中毒事件 Aソウル南大門全焼 A韓国大統領イ・ミョンパク就任 Aキューバ・カストロ議長引退表明 Bチベットで大規模な暴動 C道路暫定税率廃止 D道路暫定税率復活 Dロシア大統領メドベージェフ就任 Dミャンマーにて甚大なサイクロン被害 D中国にて四川大地震発生 E「アイヌ民族は先住民族」衆参両院で可決 E岩手・宮城内陸地震発生 F原油史上最高値1バレル147.27ドル G北京オリンピック開催 H事故米の食用への転売が発覚 H麻生太郎内閣 H中国で有害物質メラニンのミルク汚染発覚 H合衆国の大手証券リーマンブラザース破綻 I日本人、ノーベル物理学賞3名、同じく化学賞1名受賞 I株価の暴落、円高 J米大統領オバマ当選 Jインド・ムンバイで同時テロ K世界的景気減速により原油1バレル40ドル割り込む |
|
2009 | 平成 21 | Bタロ先生こと、渡辺太郎医師(高島診療所)永眠、87歳 G高島七夕パレード G第22回 高島漁港納涼大花火大会 開催 H『高島越後踊り保存会』 創立30周年記念式典・祝賀会 I第8回高島町民文化祭 開催 特別展示「高島思い出館」 |
@丸井今井、民事再生法開始決定 H札幌西武(旧五番館西武)閉店 |
@米大統領オバマ就任 ・世界で豚インフルエンザ拡大 D裁判員裁判施行 E米ゼネラルモータース経営破綻 E世界的人気歌手 マイケルジャクソン死去 G韓国 金大中元大統領死去 G厚生省 新型インフルエンザ流行を発表 G第45回衆議院議員選挙 民主党 政権奪取 H鳩山由紀夫内閣 Iオバマ米大統領ノーベル平和賞 |
|
2010 | 平成 22 | G高島七夕パレード G第23回 高島漁港納涼大花火大会 開催 I第9回高島町民文化祭 開催 演芸の部、特別展示「高島思い出館」 |
@丸井今井室蘭店118年の歴史に幕 G道東サンマ漁記録的不漁スタート H鈴木宗男議員実刑確定 I鈴木章北大名誉教授がノーベル化学賞 |
@ハイチ壊滅的大地震 @日本航空、会社更生法適用申請 Aチリ大地震 Aバンクーバー冬季五輪 D上海万博開幕 G菅家さん無罪確定 E子供手当支給開始 E菅直人内閣 E〜G全国で記録的猛暑 ・高齢者所在不明、相次ぐ C〜F宮崎県口蹄疫 H尖閣諸島で巡視船、中国漁船衝突 J上記衝突映像ネット流出 Iたばこ税大幅引き上げ J日本人2名、ノーベル化学賞受賞 J北朝鮮が韓国を砲撃 |
|
2011 | 平成 23 | G高島七夕パレード G第24回 高島漁港納涼大花火大会 開催 I第10回高島町民文化祭 開催 演芸の部、特別展示「高島思い出館」 I10月21日 前町会長 飯田健一郎氏が御逝去(満90歳) K12月4日 町民会館にて前町会長 故飯田健一郎様の町会葬 |
@日本海側記録的豪雪 B東北地方太平等沖地震で道東・道南にも被害 B札幌駅前通地下歩行空間が開通 G泊原発やらせメール I道東道で十勝と道央が直結 KコンサドーレJ1昇格決定 | @中国、日本を抜きGDP世界2位 Aニュージーランドにてカンタベリー地震 Aエジプト独裁者ムバラク大統領辞任 A大相撲春場所、八百長問題で開催中止 B日本にて東北地方太平等沖地震M9過去最大(福島第一原発で国内初の炉心溶融) Dウサマ・ビンラーディン殺害される F電力使用制限令を発動 FサッカーなでしこジャパンW杯世界一 Fテレビ放送が地デジに移行 H野田佳彦内閣 K北朝鮮の金正日総書記が死去 |
|
2012 | 平成 24 | G高島七夕パレード G第25回 高島漁港納涼大花火大会 開催 I第11回高島町民文化祭 開催 演芸の部、特別展示「高島思い出館」 |
@A南空知で大雪被害 @ファイターズのダルビッシュ、大リーグ・レンジャーズへ D小樽商大アメフト部学内飲酒、9名救急搬送、1名死亡 F北電、冬期も含め節電要請 G岩井食品製造の白菜浅漬けでO157の集団食中毒発生 GH札幌市南区でクマ出没 H記録的残暑 HコンサドーレJ2降格決定 Iプロ野球 北海道日本ハムファイターズがリーグ制覇 J札幌・旭川、観測史上初めて初雪が根雪に K道内各地、記録的積雪続く |
C北朝鮮・金正恩氏が第一書記就任 CK北朝鮮ミサイル発射 D東京スカイツリー(645b)開業 D国内の全原発停止 F大飯原発再稼動 GH中国で反日デモ拡大 H政府が尖閣諸島国有化 I山中教授、iPS細胞開発でノーベル医学賞受賞 JUSAオバマ大統領再選 K笹子トンネル天井版崩落 K衆議院総選挙自民党圧勝、民主党惨敗 K安倍内閣 |
|
2013 | 平成 25 | B高島小学校と祝津小学校が統合 G高島七夕パレード G第26回 高島漁港納涼大花火大会 開催 I第12回高島町民文化祭 開催 演芸の部、特別展示「高島思い出館」 I高島小学校創立130周年記念式典 |
JR北海道、事故・改ざん相次ぐ @元横綱、大鵬死去 A高梨沙羅、ジャンプ女子W杯史上最年少総合優勝 B道東で暴風雪、9人死亡、929台車両立ち往生、8千戸停電 D三浦雄一郎氏、エベレスト最高齢登頂 E〜G道内で高温多雨「記録的短時間大雨情報」10回 H〜I札幌でクマ出没 I日本ハムファイターズ最下位 |
@アルジェリアで人質事件、日本人10人死亡 Aロシア南部に隕石 C英サッチャー元首相、死去 Cボストンマラソンで爆弾テロ C中国四川省で大地震 D長島茂雄氏・松井秀喜氏に国民栄誉賞 E富士山が世界遺産に GNYイチロー外野手、日米通産4000本安打 G四万十市、国内史上最高気温41℃ H2020年、東京五輪開催決定 H楽天の田中将大投手24連勝無敗 Hヤクルト、バレンティン外野手、本塁打日本記録60本 I2014年4月から消費税8%決定 Iメニューの虚偽表示相次ぐ J台風30号フィリピン直撃、死者・行方不明者7500人超 J東北楽天イーグルス、初の日本一に J駐日大使にキャロライン・ケネディ氏 K特定秘密保護法、成立 Kマンデラ元大統領、死去 K和食、無形文化遺産に 中国各地で大気汚染が深刻化 |
|
2014 | 平成 26 | G高島七夕パレード、 G第27回 高島漁港納涼大花火大会開催 I第13回高島町民文化祭開催 |
Aソチ冬季五輪、葛西、銀メダル F銭函で飲酒ひき逃げ4人死傷 H道内初、大雨特別警報発表 K小樽市立病院が量徳小学校閉校跡地に移転 |
B袴田事件、袴田さん48年ぶり釈放 CSTAP細胞論文、理研が不正認定 C消費税率8%に C韓国船セウォル号沈没、死者不明者304人 Eイスラム国がモスル制圧 E富岡製糸場、世界文化遺産登録 F集団的自衛権の行使容認が閣議決定 G広島市局地的豪雨、死者74人 Gデング熱70年ぶり国内感染、160人 H御嶽山噴火、死者57人、火山災害戦後最悪 Hテニス錦織圭、全米オープン準優勝 I日本人3氏、ノーベル物理学賞 Iマララさん(パキスタン17歳)ノーベル平和賞 J俳優、高倉健、菅原文太、死去 エボラ出血熱感染拡大 WHO12月発表、死者7000人超 |
|
2015 | 平成 27 | G高島七夕パレード、町会都合で中止 G第28回 高島漁港納涼大花火大会開催 H成田正夫さん死去 |
@東小樽病院でノロウイルス、1人死亡53人発症 Aロシア人船員、覚醒剤18億円相当密輸 B潮陵高校事務職員919万横領 |
D米政府はキューバに対するテロ支援国家指定を正式解除 DFIFA幹部14人が贈収賄疑惑 E選挙権18歳以上に、次年度参院選から F新国立競技場建設計画が白紙に、今後、見直しへ G指定暴力団の山口組が分裂 H東京五輪の公式エンブレム使用中止、再公募へ H中東、アフリカから欧州に難民大移動 H栃木県、茨城県、宮城県に大雨特別警報、大災害発生 H安全保障関連法が成立 Hフォルクスワーゲン排ガス規制逃れ1100万台 |
![]() ![]() |
|
|
|