今から六十年以上前、余市でも越後踊りをやっていました。 祖母から習った、こうたいじ踊りを得意げに踊りました。 母も越後踊りを上手に、楽しげに踊っていました。 母の晩年の頃、お盆に親子兄弟集まったとき、宴が盛り上がり 母が、越後踊り、こうたいじを踊ろうと私を誘った。 私は照れくさがって、踊らなかった。 母は踊ろう、踊ろうと言いながら一人で踊っていた。 どうして、あの時一緒に、こうたいじを踊らなかったのだろうかと、 何時もあの時のことを思い出すたびに悔やんでいる。 高島の盆踊りに母と一緒に踊りたかった。 |
![]() |
![]() |
<註釈1> 「こうたいじ踊り」とは、現在は唄と唄の間に取り入れており、 軽やかな笛の音と力強い太鼓のリズムにのって踊るハイテンポな踊りです。 昔はこの踊りが主流でしたが、動きが激しく、長時間踊り続けることが できないため、途中、唄が入る時に「簡素化した踊り」を取り入れました。 |
お囃子(D〜G)に、しばらくぶりに「鐘」が加わり、サウンドに厚みが出ました! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
動画を御覧になれない場合は 映像再生ソフトWindowsMediaPlayerを ダウンロードして下さい(無料)。 クリック→ |
![]() |
【静止画】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
|
|
|