北海道新聞2004年(平成16年)8月18日(水)朝刊 小樽・後志版にて 小樽・高島の伝統 越後踊り本家初合流・あす(8/19)新潟から20人、後継者育成にも一役 小樽市高島(児童)公園で行われている市指定無形民族文化財「高島越後踊り」に19日、 踊りの源流となった新潟県北蒲原(キタカンバラ)郡 紫雲寺(シウンジ)町(藤塚浜)から愛好者約20人が初めて参加する。交流を深め、高島が行っている 後継者の育成についても意見を聞くという。 越後踊りは17世紀に新潟県で生まれ、明治以降、同県北蒲原郡周辺から移住した漁業者らが高島地区に伝えた。 腰を落として両手をこねるように回す独特の振り付けが特徴で、男女の恋の歌が多い。高島には近代以前の形式が残されており、 2001年に市の文化財となった。 紫雲寺町(藤塚浜)の一行は新潟からフェリーで訪れ、19日夜、一緒に踊る。笛や太鼓の演奏にも加わる。同町と高島の住民には 今も親せき付き合いがあり、これが訪問のきっかけになった。同町で新たに保存会活動を始めるのに役立てる。盆踊りは20日まで毎日、 午後8時から同10時に行われる。 (津野慶氏) |
<新高島町史より> <懇親会> <千鳥会> <高島越後踊り保存会> <会場の様子・一般・櫓>
高島越後盆踊り ― 新高島町史341〜342ページより抜粋、引用 ― 現在の新潟県北蒲原(カンバラ)郡北部地方は、日本海の海岸線に沿って半農半漁の村々が点在し、北は羽越線坂町北方を流れる荒川の 河口に近い桃埼浜から、荒井浜、胎内川をはさんで村松浜、また、落掘川をはさんで藤塚浜、次に川沿いの桜の名所で名高い 加治川に近い次第浜といった村々が並んでいる。 これらの村々では、明治初期のころから高島に少しずつ移住が行われていた。特に明治10年頃、藤塚浜で村の3分の2が焼失するという 大火があり、これを契機に大量の高島への移住があった。現在、高島町に、「須貝」「本間」「小林」という姓が多いが、これらの 方々の先祖はこの藤塚浜からの移住者が最も多いといわれている。 故郷を遠く離れ、北海の荒涼たる漁村の高島で生活を始めた移住者たちは、お盆になると先祖の眠る藤塚浜に想いをはせながら 故郷の盆踊りを始めたのが今の高島の越後踊りの初めだといわれている。つまり、『藤塚浜』が高島越後盆踊りの発祥地であると されている。 この他、歌詞の中に出てくる『村松浜』が発祥地であるという説もあるが、村松浜の踊りは、昔から踊りの形や笛、太鼓のリズムも 藤塚浜のものや高島越後盆踊りとは少し違っているということである。 昔は、現在の踊りの合間に踊る(※1)「こうたいじ踊り」が主体であったが、激しい踊りなので、疲労が大きく、 長い時間、踊っていられないことから中休みの形をとった踊りが、いつの間にか主体といわれている。 高島越後盆踊りの歌詞は、移住当時の故郷への想いや、若者たちの恋を歌い、中には卑猥なことまで、おおらかに歌い上げている。 越後踊りの100年の伝統と歴史を守るため、昭和54年に「高島越後踊り保存会」が設立された。 解説 (※1)「こうたいじ踊り」 越後踊りを実際に御覧になっていただければ分かりますが、歌が入っている時と間奏の時とでは、踊り方が違います。 保存会の方にも確認を取りましたが、間奏の時に繰り広げる独特の踊りが「こうたいじ踊り」なのです。 中には「こうたいじ踊り」をさらにくずして踊っていると思われる方も見受けられ、 なまら(すごく)まぶくて(カッコよくて)感動します。 |
<北海道新聞記事> <懇親会> <千鳥会> <高島越後踊り保存会> <会場の様子・一般・櫓>
前列右から3人目:高島越後踊り保存会会長 高台寺住職 長谷川洪徳様 前列右から4人目:高島町会会長 飯田様 前列右から5人目:「千鳥会」会長 魚野様 中央より左側の赤い帯の方々が「千鳥会」の皆様です。 同じく右側のオレンジ色(女性)と濃紺(男性)の帯びの方々が 「高島越後踊り保存会」の皆様です。 |
![]() |
↓千鳥会 魚野会長の御挨拶 |
![]() |
<北海道新聞記事> <新高島町史より> <千鳥会> <高島越後踊り保存会> <会場の様子・一般・櫓>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右は魚野会長様 |
櫓で太鼓を叩く魚野 会長様(青い法被) |
左の笛は千鳥会の方です。 |
<北海道新聞記事> <新高島町史より> <懇親会> <高島越後踊り保存会> <会場の様子・一般・櫓>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<北海道新聞記事> <新高島町史より> <懇親会> <千鳥会> <会場の様子・一般・櫓>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<北海道新聞記事> <新高島町史より> <懇親会> <千鳥会> <高島越後踊り保存会>
![]() ![]() |
|
|
|
|