内 容 | 開 催 期 間 | 会 場 |
---|---|---|
演芸の部 | 平成24年10月21日(日) | 高島会館 |
作品の部 高島思い出館 | 平成24年10月26日(金)〜28日(日) | 高島会館 |
|
|
|
|
ホームページ 高島郷土館 |
手作りの本 大黒氏「放送教育の思い出」 |
和凧 |
木工 組み木 |
|
|
|
|
木工 パズル |
組み紐台で作製 羽織の紐、帯締め |
手芸 テーブルセンター・ドイリー |
クレイデュクラフト |
|
|
|
手芸 フェルトで作ったお菓子 |
編み物 帽子・カーディガン |
編み物 ベスト・セーター |
|
|
|
|
手芸 ベスト・レース編み |
布絵本 |
布絵本 |
工作 レターラック・帆船 |
|
![]() |
![]() |
蒸気機関車C62 |
動画 機関車の動く様子 上映時間:15秒 |
動画 汽笛も鳴らして 上映時間:15秒 |
|
|
|
|
手芸 ティッシュ箱入れ・壺・白鳥 |
手芸 レースの小物入れ |
陶芸 豚の蚊取り・マグカップ どんぶり・黒の中鉢 |
工作 船舶模型 |
|
|
|
|
工作 船舶模型 |
工作 船舶模型 |
工作 船舶模型 |
工作 船舶模型 |
|
|
|
|
裂き織 膝掛け・バッグ・マフラー 手芸 タペストリー |
手芸 小物入れ・こいのぼり |
手芸 玉すだれ |
手芸 マフラー |
|
|
|
|
手芸 袋物 |
手芸 きんちゃく |
押し絵 追憶・弁慶 短歌 |
押し絵 子供弁慶・ぶんぶく茶釜 |
|
|
|
|
グラスアート 節句 |
3D 男の子と女の子 グラスアート 正月 |
書道 神・想 |
書道 絆・以心傳心・清風名月 |
|
|
|
|
書道 親思う心・四文字を書く |
盆石 |
書道 風信帖・古今和歌集 |
書道 |
|
|
|
|
生け花 |
生け花 |
小学生の作品 防災ポスター・習字 大正時代の作品 |
小学生の作品 羊毛どんぐりと犬 |
|
|
|
|
歌集 俳句・短歌 |
ミニかぼちゃ |
ちぎり絵 葉牡丹・憩いの時 |
ちぎり絵 胡蝶蘭・松ぽっくり アンティックドール |
|
|
|
|
ちぎり絵 サッカー少年・姫こぶし 福来郎(ふくろう) |
刺繍 蘭 |
写真 白雲木・シクラメンの香り 波に遊ぶ |
写真 安曇野の柿・てまり灌木 |
|
|
|
|
写真 豊井の海の中 |
写真 豊井の海の中 |
写真 ばあちゃん子・お久しぶり |
写真 夕陽 |
|
|
|
|
写真 落日 |
写真 早朝の川面 |
水彩画 運河公園 |
水彩画 芍薬・五月人形 |
|
|
|
油絵 水源地秋色 |
油絵 残鉱・小春日和 |
園芸 |
|
|
|
|
会場の様子 | 会場の様子 | 会場の様子 | 会場の様子 |
|
|
|
|
会場の様子 |
会場の様子 |
会場の様子 |
高島思い出館コーナー |
|
|
|
|
高島思い出館コーナー |
高島思い出館コーナー 町会創立50周年(平成19年) プロジェクターにて映写 |
高島思い出館コーナー 町会創立50周年(平成19年) プロジェクターにて映写 |
高島思い出館コーナー |
|
|
|
|
会場の様子 | 会場の様子 | 会場の様子 | 会場の様子 |
|
|
|
会場の様子 | 会場の様子 | 会場の様子 |
|
|
|
会場の様子 | 会場の様子 | 会場の様子 |
|
|
|
会場の様子 閉幕の挨拶 |
会場の様子 閉幕の挨拶 |
会場の様子 閉幕の挨拶 |
|
|
|
|
平成19年度 高島七夕パレードの 記録 |
明治15年小田質店開店祝い ちなみに現 小田呉服店は 明治35年の開業 |
昭和9年4月撮影 高島から女学校へ通学 入学記念 大正9・10年生まれ |
昭和12年3月撮影 高島から女学校へ通学 卒業記念 大正9・10年生まれ |
|
|
|
![]() |
昭和11年頃撮影 高島小学校クラス会 大正9・10年生まれ |
昭和28年 学芸会 児童は昭和18・19年生まれ |
昭和14年撮影 高島から水産学校等へ通学 大正12・13年生まれ |
デジタル彩色写真館 伊藤潤様による左画像の彩色 |
|
|
|
|
昭和28年 学芸会 写真提供:佐喜利夫様 |
昭和18年 高島国民学校初等科 卒業写真 |
昭和27年頃 修学旅行 写真提供:佐喜利夫様 |
昭和28年 高島小学校教職員 |
|
|
|
昭和9年3月撮影 高島小学校卒業記念 児童は大正12・13年生まれ |
昭和26年頃 高島青年団 海水浴 |
昭和29年 高島青年団 ハイキング |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
|
|
|
|