You are here : home > Custom & Maintenance
項目 | 内容 | 装着年月 | インプレッション |
---|---|---|---|
マフラー | ZIN WORKS ワンオフチタンスリップオンマフラー |
2017年6月 | 2016年6月にオカマを掘られてLeo Vinceマフラーが損傷。欲しいと思えるマフラーが無くて、思い切ってワンオフで製作。
札幌市北区のZIN WORKSさん。札幌にこんなお店があって良かった。 色も形も音も思った通りの仕上がりに大満足(^^) 交換後の姿はコチラ |
フロントサスペンション チューニング |
SCUDERIA OKUMURA MAGICAL EFFECT SUSPENSION |
2017年3月 | ずっとやってみたいと思っていたサスペンションチューニングに思い切って踏み切ってみた。
併せて、インナーパイプとアウターパイプのコーティングも。見た目にも大きくグレードアップ。 サスがよく動くようになったのか、荒れた路面のワインディングでも安心してコーナーに入っていける。 そんなにバイク傾けてないのに、なんでこんなに曲がるのか、不思議なくらい。 どこがどう変わったのか説明しろと言われると困るけど、スゴイということだけはよく分かった。 交換の様子はコチラ |
バックステップ | Baby Face IDEAL バックステップキット(BLACK) |
2017年1月 | 2016年の転倒からの復活を機にバックステップ化。ポジションは6通りに変更可能。
バックステップと言いつつ、ノーマルポジションを中心に下や前も選択できるところがスポーツツアラーであるVFRっぽい。 俺は、とりあえず、10mmバック、12.5mmアップにしてみた。 交換の様子はコチラ |
ハンドルグリップ | PRO GRIP 601タイプ (ORANGE/BLACK) |
2015年8月 | 前回交換から約35,000q走ってだいぶすり減ってきたので交換。
断面が円形ではないタイプ。握った時にでっぱりが手のひらにフィットしてアクセル開ける時に腕に変な力が入らなくていいい。 色は車体色に合わせてオレンジに。 |
ナンバーステー ナンバー灯 |
DAYTONA スラストナンバーステー Moto Crazy LEDライセンスランプセット |
2015年5月 | ナンバー灯が点かなくなったので、交換してみた。ステーも新調してスッキリした印象に。
VFRで初のLED化。 |
ナンバープレートボルト | ポッシュ SUSナンバープレート固定 ボルト(ニッケルクロム) |
2014年9月 | 素っ気なかったナンバープレート固定ボルトを交換。小さなオシャレだけど、引き締まるね〜。
いろんな色があったけど、ニッケルクロムの落ち着いた雰囲気で。 |
ナンバーステー | リード工業 アルバ アクティブウィングステー |
2013年12月 (〜2015年5月) |
あまりにも情けなかったナンバーステーを換えてみた。角度調節ができるすぐれもの。 |
インナーリアフェンダー | PYRAMID GLOSS BLACK HUGGER |
2013年1月 | ずっと欲しかったインナーリアフェンダー。これでリアサス周りの汚れが軽減される。
それにしてもクリアランスが絶妙すぎ。当たんないか心配だな〜。 |
パニアケースセット | HONDA純正オプション | 2010年12月 | 今さらながらだけど、パニアケースセットをヤフオクでゲット。
これで思いっきり荷物を積んでキャンプツーリングに行ける。 |
クラッチベアリングシステム | RCエンジニアリング 30-10-28C |
2010年10月 | 前から気になっていたクラッチベアリングシステムを装着。
停まる時に大きくクラッチレバーを握る時にはあまり変化を感じなかったけど、シフトチェンジでチョンチョン握る時の動き始めが明らかになめらか。疲労軽減にも効きそう。 |
ハンドルグリップ | PRO GRIP #7190P (BLACK/BLACK) |
2010年10月 (〜2015年5月) | 62,000kmも走ってだいぶすり減ったハンドルグリップを交換。
振動吸収ゲル構造で高速巡航時等ずっと一定開度でアクセルを握り続ける時の手のしびれがなくなった。 PRO GRIP/#719ブラック/ブラック (Webikeページへ) |
リアショックアブソーバ | OHLINS HO203 S46DR1S |
2010年1月 | 58,000kmも走ってだいぶへたってきた(んじゃないかなあ、と思う)リアサスを交換
ナイトロンとどっちにしようか迷ったが、安くてオレンジの車体に合いそうなオーリンズに。 効果は絶大。多少の路面の荒れがあっても見事にリアが落ち着かせてくれ、安心してコーナーに入っていける。 倒しこんで荷重をかけてやるとグングン曲がっていき、コーナリングが楽しくてしょうがない。 ![]() |
カスタムペイント | アズメリープレゼンツ | 2009年10〜11月 | 念願のオールペイントでイメチェン。名付けてサンセットキャンディオレンジ。深みのあるオレンジは最高の仕上がり。
(途中経過はこちら(別ウィンドウで開きます)) 2016年9月にコケてしまったので、2017年4月に同じ色にリペイント |
カーボンミラー | Magical Racing レーサーレプリカミラー |
2009年10月 | T-1ヘッド、スーパーロングエルボステム、ブラック 立ちゴケで装着していたブルーミラーが割れてしまったので、思い切って交換。 ![]() |
ドライカーボンナンバーフレーム | ヤフオクで購入 | 2009年7月 | フェンダーレス化したナンバーがリアタイヤに巻き込まれてしまったのでその対策としてフレームを装着。 |
リアフェンダーレス化 | フェンダーA取り外し | 2009年3月 | フェンダーAを取り外し、フェンダーレス化。リア周りがスッキリ。反射板はステーで装着。 |
VFRレリーフ | 制作 My brother | 2008年12月 | 新築祝いに弟が作ってプレゼントしてくれた。 |
フロントウィンカークリア化 | Honda、KIJIMA | 2008年12月 | 気分を変えたくてフロントウィンカーを06モデル以降のスモーククリアに変更。 |
カーボンフューエルリッドプロテクタ | Honda Access | 2008年12月 | クリスマスセールで安売りしてたので購入。想像以上に印象が変わる。 |
My Garage | VFR専用ガレージ | 2008年春 | 念願のMy Garage。これで冬も離れずにすむ |
アッパーカウル塗装 | ライトの間の黒い部分 ホディ同色塗装 |
2005年10月 | こけた傷を修理、塗装するついでにボディ同色塗装。
これでウィンカーをクリアレンズにしたらなんちゃって06年モデルの出来上がり!? |
チタン合金製ホイールナット | ヤフオクで購入 | 2005年7月 | 純正の197gと比べ半分以下の92gととても軽い。 バネ下105gの低減がどれだけ効くか分からないけど。 |
ハンドルアップスペーサー | SP忠男 グッドポジションキット |
2005年1月 5月はずし | 13mmアップ。何となく変わったかな? 装着したもののイマイチしっくり来ず、外してしまった。 SP忠男 /グッドポジションキット(13mmアップ) VFR800(Webikeページへ) |
2004年式立体エンブレム | HONDA純正 (2004年式) |
2004年11月 | 2004年式の立体エンブレムに変更。 |
エアフィルタ | K&N HA-8098 | 2004年8月 | 吸入面積は純正より小さめ。効率はどうなんだろう?交換前後で燃費も変わらず。洗って再利用可。
K&N /リプレイスメントフィルター VFR800(Webikeページへ) |
ミラー | マジカルレーシング ブルーミラー | 2004年8月 (〜2009年10月) |
欧州車風の高級な感じが好き。純正に貼り付けるだけなのでお手軽。微妙な曲率で投影範囲が広いのも◎。 |
マフラー | Leo Vince SBK レーシングスリップオン チタン | 2004年8月 〜2016年6月 |
カッコイイ。音は意外と静か。パワーアップは自分の走りではそんなに体感できない。
2016年6月にオカマを掘られてご臨終。 |
カウル固定ボルト | ポジポリーニアルミ | 2003年5月 | 完全に見た目だけだが満足。g単位の軽量化に貢献(なんてな)。
![]() |
マスターシリンダカバー | アントライオン チタンブルー | 2003年5月 | 完全に見た目だけだが運転中も視界に入るため、かなり満足。 |
レバー | アントライオン ビレットレバー チタンブルー | 2003年5月 | チタンブルーの高級感が何ともいえない。コケても折れにくいというのは心強い。
antlion アントライオン/ビレットレバー HONDAブレーキレバー(Webikeページへ) antlion アントライオン/ビレットレバー HONDA 油圧クラッチレバー(Webikeページへ) |
スクリーン | Zero Gravity ダブルバブルスモーク |
2003年3月 | 胸にほとんど風が当たらず高速ではものすごい楽。
![]() |
ブレーキ・クラッチホース | PLOT スウェッジライン |
納車時 | アップハン仕様だった名残で買った時からステンレスメッシュ。 |
カスタムは自己責任でお願いします
銘柄 | 装着年月 | 走行距離 | インプレッション |
---|---|---|---|
PIRELLI ANGEL ST | 2018年8月 | 122,821km〜 | ライフも長いし安いので再度コイツに。(⇒交換の様子)
通販で購入し、匠のところ(ゆう弐輪部)で交換。 |
PIRELLI ANGEL ST | 2017年12月 | 116,096km〜122,821km(6,725km) | ライフも長いし安いので再度コイツに。(⇒交換の様子1、交換の様子2)
通販で購入し、匠のところ(ゆう弐輪部)で交換。 |
PIRELLI ANGEL ST | 2017年3月 | 109,013km〜116,096km(7,083q) | ライフも長いし安いので再度コイツに。(⇒交換の様子)
通販で購入しピストンブローククラブで交換。 |
PIRELLI ANGEL ST | 2016年3月 | 101,570km〜109,013km(7,443q) | 初のPIRELLI製タイヤ。(⇒交換の様子)
遊び心溢れる天使模様とか、パターン的には結構好き。天使模様は200kmくらいで消滅してしまった。 さらっとした乗り味だけど、安心感がある。ツーリングタイヤにしては倒し込みが軽くて、積極的に荷重をかけてやった方がいい感じ。 通販で購入しピストンブローククラブで交換。 |
ミシュラン パイロットロード2 | 2015年3月 | 90,900km〜101,570q(10,670q) | ハイグリップはワインディングやサーキットではとっても楽しいけど、やっぱりライフが短い。
もともとはツーリングライダーの俺。パイロットロード3や4も出てるけど、どうしてもパターンが好きになれず、パイロットロード2に戻す(⇒交換の様子)。 通販で購入しピストンブローククラブで交換。 |
ダンロップ SPORTMAX α-13Z | 2014年6月 | 85,817km〜90,900km (5,083km) |
なかなか評判が良さそうなα-13へ。久し振りにミシュラン以外のタイヤ。(⇒交換の様子)。
倒し込みが速くてグングン曲がる。これは楽しいわ〜(^^)。タイヤの外径が大きくて、インナーリアフェンダーが装着できない。 通販で購入しピストンブローククラブで交換。 |
ミシュラン パイロットパワー2CT | 2013年8月 | 80,476km〜85,817q (5,341km) |
最近1年でタイヤが無くなる。パイロットロード2からパイロットパワー2CTへ。初めてのハイグリップ。(⇒交換の様子)。
ドライ路面でのコーナーの安心感はツーリングタイヤとは明らかに違う。これはやめられないかも。でもやっぱりライフは短いな〜。 通販で購入しピストンブローククラブで交換。 |
ミシュラン パイロットロード2 | 2012年8月 | 72,619km〜80,476km (7,857km) |
朝シコや厚田などチョイ乗りが増えたせいか、6,000qくらいしかもたなかった。パイロットロード2(⇒交換の様子)。
通販で購入しピストンブローククラブで交換。もうちょっとおとなしく走ろうかな〜。 |
ミシュラン パイロットロード2 | 2011年8月 | 66,192km〜72,619km (6,427km) |
もうちょっとガマンできそうな感じだったけど、キャンプツー前に交換。パイロットロード2。HONDA Dream 札幌で。 同じタイヤだけど、新しくなるだけでこんなに乗りやすくなるなんて。 |
ミシュラン パイロットロード2 | 2009年8月 | 56,714km〜66,192km (9,478km) |
前後ともに溝が無くなり、コーナーですごく切れ込むようになってしまった。もう限界。パイロットロード2。HONDA Dream 札幌で。タイヤが新しくなるだけでこんなに乗りやすくなるなんて。
|
ミシュラン パイロットロード2 | 2007年7月 | 44,896km〜56,714km (11,818km) |
フロントにスリップサインが出てしまった(リアはまだまだだけど)ので交換。パイロットロード2。コーナリング時にピタッと路面に吸い付く感じがしてものすごい安心感。HONDA Dream 札幌で。
|
ミシュラン パイロットロード | 2005年10月 | 35,310〜44,896km (9,586km) |
リアがツルツルになってしまったので交換。やっぱりパイロットロードは乗り心地がいい。タイヤショップウルフ(⇒公式HP)で10月11月はミシュランキャンペーンをやっていて前後交換工賃込で35,310円也。
交換に行くのにスクリーンなしで30kmほど走った(これって整備不良?)けどものすごい風圧。改めてスクリーンの効果を実感した次第。 |
ダンロップ D221F | 2005年7月 | 29,166〜35,310km (フロント6,144km) |
あまりに早く減りすぎたフロントを交換。ちなみにリアはまだまだ行けそうなので交換せず。
でも新しいタイヤはいい。コーナーでビタッと安定する感覚。最近うまく曲がれないと思ってたのはタイヤのせいだったのね。前回5,000kmもたなかったフロントは今回6,000kmを走ってもまだまだいけそうだった。あまりのライフの短さに改良されたという噂は本当だったか。 |
ダンロップ D221F/D221 | 2004年12月 | 25,375 〜29,166km(フロント3,791km) 〜35,310km(リア9,935km) |
軽い。ハンドルが内側に切れ込む感じが少なく、スッと寝てくれる。
トレッドパターンもスポーティでいい感じ。 ただ、フロントのライフの短さには参った。4,000kmでスリップサイン出まくり。フロント2本でリア1本という感じ。 |
ミシュラン パイロットロード | 2003年9月 | 12,200〜25,375km (13,175km) |
ライフの長さを期待してパイロットロードに。
換えて最初に走り出した時、あまりの乗り心地のよさにビックリ。 |
純正(ダンロップ) | 購入時〜 | 0〜12,200km | よく滑るという話をよく聞くが、わからなかった。 |
銘 柄 | 交換年月 | 走行距離(前回交換〜) | 備 考 |
---|---|---|---|
Castrol POWER1 Racing 4T 5W-40 |
2018年 9月 | 122,999km(3,148km) | オイル交換。前回に引き続きCastrolを注入。
自宅にて(交換の様子) |
Castrol POWER1 Racing 4T 5W-40 |
2018年 6月 | 119,851km(3,755km) | オイル交換。前回に引き続きCastrolを注入。
自宅にて(交換の様子) |
Castrol POWER1 Racing 4T 5W-40 |
2018年 3月 | 116,096km(2,702km)スーパーゾイル注入 | オイル・オイルフィルタ交換。前回に引き続きCastrolを注入。
スーパーゾイルECOを注入 自宅にて(交換の様子) |
HONDA ULTRA G2 |
2017年 9月 | 113,394km(534km) | オイル交換。ステータコイル交換時にオイルを抜かなきゃいけなかったので、しかたなく交換。
純正オイルを入れるのは初めて。こまめに交換するならこれもありかな。 HONDA Dream 札幌にて |
Castrol POWER1 Racing 4T 5W-40 |
2017年 7月 | 112,860km(3,747km) | オイル交換。前回に引き続きCastrolを注入。
パッケージが変わったけど、中身も変わったんだべか? 自宅にて(交換の様子) |
Castrol POWER1 Racing 4T 10W-50・5W-40混合 |
2017年 5月 | 109,013km(3,498km) | オイル・オイルフィルタ交換。前回に引き続きCastrolを注入。
10W-50の余りがあったので5W-40と混ぜてみた。自宅にて(交換の様子) |
Castrol POWER1 Racing 4T 10W-50 |
2016年 7月 | 105,515km(3,945km) | オイル交換。前回に引き続きCastrolを注入。夏なので粘度を上げてみた。
自宅にて(交換の様子) |
Castrol POWER1 Racing 4T 5W-40 |
2016年 4月 | 101,570km(3,854km) | オイル・オイルフィルタ交換。前回に引き続きCastrolを注入。
自宅にて(交換の様子) |
Castrol POWER1 Racing 4T 5W-40 |
2015年 8月 | 97,716km(3,388km) | オイル・オイルフィルタ交換。前回に引き続きCastrolを注入。
自宅にて(交換の様子) |
Castrol POWER1 Racing 4T 5W-40 |
2015年 5月 | 94,328km(3,428km) | オイル交換。前回に引き続きCastrolを注入。
自宅にて(交換の様子) |
Castrol POWER1 Racing 4T 5W-40 |
2015年 3月 | 90,900km(4,010km) | オイル・オイルフィルタ交換。 格安並行モノのMOTULの入荷の見通しが立たなくなったため、Castrolにしてみた。 自宅にて(交換の様子) |
MOTUL 300V 10W-40 | 2014年 7月 | 86,890km(3,811km) | オイル交換。前回に引き続きMOTULを注入。 自宅にて(交換の様子) |
MOTUL 300V 10W-40 | 2014年 3月 | 83,079km(2,603km) | オイル・オイルフィルタ交換。前回に引き続きMOTULを注入。 自宅にて(交換の様子) |
MOTUL 300V 10W-40 | 2013年 8月 | 80,476km(3,813km) | オイル交換。前回に引き続きMOTULを注入。オイルドレンボルト交換。 自宅にて(交換の様子) |
MOTUL 300V 10W-40 | 2013年 5月 | 76,663km(5,364km) | オイル・オイルフィルタ交換。前回に引き続きMOTULを注入。 ピストンブローククラブでエンジン異音点検のついでにオイルを持ち込み交換。 |
MOTUL 300V 5W-30,10W-40 | 2012年 6月 | 71,299km(3,023km) | オイル交換。前回に引き続きMOTULを注入。 粘度変更。自宅にて |
MOTUL 300V 5W-30 | 2012年 3月 | 68,276km(1,943km) | オイル・オイルフィルタ交換。前回に引き続きMOTULを注入。 スーパーゾイル注入。自宅にて |
MOTUL 300V 5W-30 | 2011年 9月 | 66,333km(3,052km) | オイル交換。前回に引き続きMOTULを注入。 自宅にて |
MOTUL 300V 5W-30 | 2011年 3月 | 63,281km(5,207km) | オイル・オイルフィルタ交換。1年間もオイル交換をさぼってしまった。 自宅にて |
MOTUL 300V 5W-30 | 2010年 4月 | 58,074km(1,287km) | オイル・オイルフィルタ交換。これで始動準備OK。 自宅にて |
MOTUL 300V 5W-40 | 2009年 9月 | 56,787km(3,717km) | オイル交換。前回に引き続きMOTULを注入。 自宅にて |
MOTUL 300V 5W-40 | 2009年 3月 | 53,070km(5,766km) | 春の目覚めに向けてオイル・オイルフィルタ交換。 前回交換からだいぶざぼってしまった。早く走りて〜。 |
MOTUL 300V 5W-40 | 2008年 4月 | 47,304km(4,426km) | 前回に引き続きMOTULを注入。 HONDA Dream 札幌にて冬季保管のついでに。 |
MOTUL 300V 5W-40 | 2007年 4月 | 42,878km(1,777km) | 前回に引き続きMOTULを注入。 HONDA Dream 札幌にて冬季保管のついでに。 |
MOTUL 300V 5W-40 | 2006年 9月 | 41,101km(4,861km) | 高性能オイルの代名詞のようなオイル。VFRに初注入。 札幌市南区のピストンブローククラブにて。 |
TOTAL Quartz Racing 10W-50 | 2006年 1月 | 36,240km(3,213km) | BBIお勧めオイル。 |
Castrol GPS 15W-50 |
2005年 8月 2005年 5月 2004年11月 2004年 8月 2004年 5月 2003年 9月 2003年 8月 2003年 4月 |
33,027km(5,564km) 27,463km(3,058km)スーパーゾイル注入 24,405km(3,966km) 20,439km(5,038km) 15,356km(3,156km) 12,200km(3,890km) 8,310km(3,610km) 4,700km スーパーゾイル注入 |
オイル交換は3000〜5000km毎。オイルフィルターは交換2回に1回。
Castrolを入れている理由は特にない。 |
回数 | 年 月 | 走行距離 | 備考 |
---|---|---|---|
第8回 | 2018年4月20日 | 116,279q | ユーザー車検(レポートはこちら) |
第7回 | 2016年4月18日 | 101,779km | ユーザー車検(レポートはこちら) |
第6回 | 2014年4月16日 | 83,400km | ユーザー車検(レポートはこちら) |
第5回 | 2012年4月18日 | 68,498km | ユーザー車検(レポートはこちら) |
第4回 | 2010年4月19日 | 58,142km | ユーザー車検(レポートはこちら) |
第3回 | 2008年4月22日 | 47,304km | HONDA Dream 札幌 |
第2回 | 2006年1月23日 | 36,251km | ユーザー車検(レポートはこちら) |
第1回 | 2004年1月14日 | 13,478km | ユーザー車検(レポートはこちら) |
項 目 | 年 月 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|---|
2017〜2018年 冬期整備 |
2017年12月 〜2018年4月 |
オイル交換:Castrol POWER1 RACING 4T 5W-40、オイルフィルタ交換(18.3.18)
ロングライフクーラント交換(18.3.18) タイヤ交換:PIRELLI ANGEL ST(前回交換から7,083km)(17.12.16〜24) ブレーキキャリパ清掃(17.12.17) リアサスリンク清掃・グリスアップ(17.12.10) ブレーキ・クラッチレバー清掃・グリスアップ、スロットルケーブルグリスアップ(17.12.3) バッテリー外し、エアクリーナ清掃、チェーン清掃・グリスアップ(17.12.2) 走行距離116,096km |
自宅ガレージ ゆう弐輪部 (タイヤ交換) |
バッテリー交換 | 2017年9月16日 | ATZ12S(AZバッテリー)
前回の格安バッテリー、1年しかもたなかったので、それよりちょっと高いやつに。今度はどれくらいもつかな〜? 交換の様子はコチラ 走行距離113,627q(前回交換から約1年、10,300q) |
自宅ガレージ |
スパークプラグ交換 | 2017年9月10日 | スパークプラグ交換:DENSO イリジウムパワー VNH27Z
走行距離113,416km |
自宅ガレージ |
電装系トラブル対策 | 2017年8月19日〜 9月10日 |
2017年8月10日、いきなりライトが消灯したり、失速したりで2、3回エンジンも完全に停止。
その度にメインキーをONにし直せばエンジンはかかるんだけど、またすぐにダメって感じ。 いろいろいじってみたけど、自分の手には負えなさそう。 8月19日にHONDA Dream札幌に持っていって入院。 点検の結果、メインハーネス・サブハーネス間のカプラ不良、ステータコイル焼損が判明。 対策として、メインハーネス・サブハーネス、ステータコイル、フライホイール、レギュレータを交換。 走行距離113,394q |
HONDA Dream 札幌 |
スターターバッテリーケーブル交換 | 2017年6月3日 | 2017年5月22日、いきなりエンジンが停止、燃料ポンプが動作不良に。
5月26日、lee-shirakiさんに札幌まで搬送してもらい、見てみたらバッテリーとエンジンストップリレーの間のメインヒューズBが焼損していた。 パーツ(スターターバッテリーケーブル)を取り寄せ、6月3日に交換。 とりあえずエンジンはかかるように。再発しなきゃいいけど。 走行距離110,280q |
自宅ガレージ |
2016〜2017年 冬期整備 |
2016年11月 〜2017年5月 |
オイル交換:Castrol POWER1 RACING 4T 10W-50・5W-40混合、オイルフィルタ交換(17.5.5)
フロントサスペンションチューニング(17.3.1発送、17.4.1受領・取付) タイヤ交換:PIRELLI ANGEL ST(前回交換から7,443km)(17.3.5) ブレーキキャリパ清掃(17.3.4) バックステップ装着(17.1.23、28) エアクリーナ清掃、ブレーキ・クラッチレバー清掃・グリスアップ(17.1.7、14) 走行距離109,013km |
自宅ガレージ ピストンブローククラブ (タイヤ交換) SCUDERIA OKUMURA (フロントサスチューニング) |
バッテリー交換 | 2016年5月21日 | YTZ12S相当品(マキシマバッテリー?)
ネット通販で買った格安バッテリー。どれくらいもつのかな〜? 交換の様子はコチラ 走行距離103,327q(前回交換から約5年、39,268q) |
自宅ガレージ |
2015〜2016年 冬期整備 |
2015年11月 〜2016年4月 |
オイル交換:Castrol POWER1 RACING 4T 5W-40、オイルフィルタ交換(16.4.9)
フロントブレーキパッド交換:RKエキセル ファインアロイ55(FA5 867)(前回交換から14,680km)(16.4.8) タイヤ交換:PIRELLI ANGEL ST(前回交換から10,670km)(16.3.27) エアクリーナ清掃、ブレーキ・クラッチレバー清掃・グリスアップ(16.3.20) 作業の様子はこちらから(冬期整備1、冬期整備2、冬期整備3、冬期整備4) スロットルケーブル交換(16.3.13) スイングアーム、リアアクスル回りベアリング交換(16.2.20〜27) ドライブチェーン・スプロケット交換、リアハブダンパ交換(16.2.6〜3.13) リアショックオーバーホール(16.1.9〜2.8) 洗車(15.11.22) 走行距離101,570km |
自宅ガレージ ウノパーウノ (リアショックOH) ピストンブローククラブ (スイングアームベアリング打換) |
2014〜2015年 冬期整備 |
2014年11月 〜2015年3月 |
オイル交換:Castrol POWER1 RACING 4T 5W-40、オイルフィルタ交換(15.3.21)
タイヤ交換、リアサスリンク清掃・グリスアップ(15.3.1) ブレーキ・クラッチマスター ゴムブーツ交換(15.1.25) Rブレーキキャリパ 清掃、ブレーキラインエア抜き(15.1.3) ブレーキ・クラッチレバー清掃・グリスアップ、スロットルワイヤー グリスアップ(14.12.27) Fブレーキキャリパ オーバーホール(14.12.23) エアクリーナ清掃、チェーン清掃・給油(14.11.24) 洗車(14.11.23) 走行距離90,900km |
自宅ガレージ |
ブレーキパッド交換 | 2014年7月6日 | ブレーキパッド交換
フロント:RKエキセル ウルトラアロイ70(UA7 867)、リア:RKセキセル メガアロイX(MAX 894) 走行距離86,890q(前回交換から6,490q) |
自宅ガレージ |
ブレーキ・クラッチフルード 交換 |
2014年4月20日 | ブレーキ・クラッチフルード交換(WAKO'S DOT4)
走行距離83,675q(前回交換から17,483q) |
ピストンブローククラブ |
2013〜2014年 冬期整備 |
2013年12月 〜2014年3月 |
ブレーキパッド清掃、オイル交換:MOTUL 300V 10W-40、オイルフィルタ交換(14.3.2)
ブレーキ・クラッチレバー清掃・グリスアップ、スロットルワイヤーグリスアップ、 スパークプラグ交換(DENSO IRIDIUM TOUGH VNH27Z)(前回交換から25,005km)(13.12.14) エアクリーナ復旧、チェーン清掃・給油(13.12.12) エアクリーナ清掃(13.12.10) 洗車(13.12.01) 走行距離83,079km |
自宅ガレージ |
ブレーキパッド交換 | 2013年8月17日 | ブレーキパッド交換:RKエキセル ウルトラアロイ70(UA7 867)
走行距離80,400q(前回交換からフロント35,008q、リア35,504q) |
自宅ガレージ |
体重測定 | 2012年5月19日 | 体重測定(フロント116.9kg、リア126.7kg、合計243.6kg)
1kgちょっとのダイエット。フロント:リア=48:52とリアヘビー。 |
ピストンブローククラブ |
エンジン異音点検 | 2012年4月6日 〜5月13日 |
エンジン異音点検・修理
(バルブクリアランス調整、カムチェーンスライダー・テンショナー交換、カムチェーンテンショナーリフター交換) |
ピストンブローククラブ |
2012〜2013年 冬期整備 |
2012年11月 〜2013年3月 |
ブレーキパッド・キャリパ清掃(13.02.02)
リアサスリンク周り清掃・グリスアップ、インナーリアフェンダー装着(13.01.26) ブレーキ・クラッチレバー清掃・グリスアップ(13.01.19) エアクリーナ復旧、スロットルワイヤーグリスアップ(12.12.23) エアクリーナ清掃(12.12.02) 洗車、ドライブチェーン清掃・給油(12.11.24) 走行距離76,503km |
自宅ガレージ |
ヘッドライト光軸調整 | 2012年4月15日 | ヘッドライト光軸調整 | HONDA Dream 札幌 |
2011〜2012年 冬期整備 |
2011年11月 〜2012年3月 |
オイル交換:MOTUL 300V 5W-30、オイルフィルタ交換、スーパーゾイル注入(12.3.17)
リアサスリンク清掃・グリスアップ(12.3.11) フロントフォークオーバーホール (取外し 自宅ガレージ 12.2.4、オーバーホール ピストンブローククラブ 12.2.4〜11) ブレーキパッド・キャリパ清掃(11.12.29) エアクリーナ清掃、スロットルワイヤグリスアップ、ブレーキ・クラッチレバー清掃・グリスアップ(11.11.27) 洗車、ドライブチェーン清掃・給油(11.11.20) 走行距離68,276km |
自宅ガレージ ピストンブローククラブ |
ブレーキ・クラッチフルード 交換 |
2011年8月28日 | ブレーキ・クラッチフルード交換(DOT4)(タイヤ交換のついでに)
走行距離66,192km(前回交換から18,888km) |
HONDA Dream 札幌 |
バッテリー交換 | 2011年6月17日 | バッテリー交換(YTZ-12S)
走行距離64,059km |
HONDA Dream 札幌 |
2010〜2011年 冬期整備 |
2010年11月 〜2011年3月 |
オイル交換:MOTUL 300V 5W-30、オイルフィルタ交換(11.3.21)
ブレーキパッド・キャリパ清掃、リアサスリンク清掃・グリスアップ(11.3.20) スロットルワイヤグリスアップ、ブレーキ・クラッチレバー清掃・グリスアップ(10.12.25) エアクリーナ清掃(10.11.27) 走行距離63,281km |
自宅ガレージ |
車検前点検 ライト光軸調整 |
2010年4月10日 | 車検前安心チェック(無料点検)
ヘッドライト光軸調整 |
HONDA Dream 札幌 |
2009〜2010年 冬期整備 |
2009年11月 〜2010年3月 |
オイル交換:MOTUL 300V 5W-30、オイルフィルタ交換(10.4.3)
リアショックアブソーバ交換(OHLINS HO203 S46DR1S)(10.1.28) エアクリーナ清掃(09.11.28) スパークプラグ交換(DENSO IRIDIUM TOUGH VNH27Z)(前回交換から20,709km)(09.11.28) ブレーキキャリパー清掃(09.11.28) タンクパッド装着(HONDA Access製)(09.11.21) 走行距離58,074km |
自宅ガレージ |
2008〜2009年 冬期整備 |
2008年11月 〜2009年3月 |
リアサスリンクロッド純正戻し(リア車高25mmアップ)(09.3.15終了)
リアフェンダレス化(09.3.15終了) カーボンフューエルリッドプロテクタ装着 フロントウィンカークリア化 ブレーキキャリパー清掃(パッドピン交換)(09.1.17終了) オイル交換:MOTUL 300V 5W-40、オイルフィルタ交換(09.3.13終了) バッテリー補充電 走行距離53,070km |
自宅ガレージ |
車検前整備 | 2008年1月20日〜21日 | LLC交換
ブレーキ、クラッチフルード交換 クラッチライン取り回し変更 オイル交換:MOTUL 300V 5W-40、オイルフィルタ交換 リアサス、リンク点検 バッテリー補充電 ブレーキマスター、キャリパー、グリスアップ 走行距離47,304km |
HONDA Dream 札幌 |
ブレーキパッド交換 Fフォークオイルシール交換 |
2007年8月12日 | 7月に交換出来なかったFブレーキパッドを交換:RKエキセル、RK-867 FA5
そして、オイルが滲んでいたFフォークのオイルシールを交換。小さい傷を消しきれなかったのでまた漏れるかも。 インナーチューブ交換しないとダメかな。 走行距離45,392km |
HONDA Dream 札幌 |
ブレーキパッド交換 | 2007年7月21日 | Rブレーキパッド交換:RKエキセル、RK-867 FA5
在庫がなくてとりあえずリアだけ交換 走行距離44,896km |
HONDA Dream 札幌 |
スパークプラグ交換 | 2006年3月18日 | スパークプラグ交換:DENSO イリジウムパワー VNH27Z
走行距離37,365km |
Best Balance International
(公式HP) |
車検前整備 | 2006年1月14日〜23日 | 前後スプロケット交換:純正
ドライブチェーン交換:RK GS530XW リアハブダンパ、ダストシール類交換:純正 LLC交換、ラジエター歪み修正 ブレーキ、クラッチフルード交換 スロットルワイヤ交換:純正 フロントフォークオイル交換:#10 フロントホイールベアリング、オイルシール交換 ステムベアリング、ダストシール交換 オイル交換:TOTAL Quartz Racing 10W-50、オイルフィルタ交換 リアサス、リンクグリスアップ、車高調整 バッテリー補充電 ブレーキマスター、キャリパー、グリスアップ |
Best Balance International
(公式HP) |
ブレーキパッド交換 | 2005年7月17日 | 前後ブレーキパッド交換:RKエキセル、RK-867 UA7
走行距離29,166km |
自宅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年6月にオカマを掘られて、装着していたLeo Vinceマフラーが損傷。
代わりのマフラーを探したけど、欲しいと思えるモノが無くて、思い切ってワンオフで製作。 作ってくれたのは、札幌市北区のZIN WORKSさん(公式HP、facebook) 角度とか色とか形とか音とかをこんな感じにしたいと話をして、理想を形にしてくれた。 テールエンドはチタンの板を巻いて作ってくれたもの。 音はジェントルで、静かすぎず、うるさすぎず、乾いた重低音が響く。 音はおとなしいけど、ワインディングで回したらやたら元気(笑) 上が伸びるというよりも、下から力が湧いてきて、車体が軽くなったように感じる。 世界でひとつだけのオリジナル。感動だわ〜。 (⇒交換後の姿)。 2017年6月18〜25日製作・装着。走行距離111,003q |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ずっとやってみたいと思っていたサスペンションチューニングに思い切って踏み切ってみた。(⇒交換の様子)。
併せて、インナーパイプとアウターパイプのコーティングも。見た目にも大きくグレードアップ。 サスがよく動くようになったのか、荒れた路面のワインディングでも安心してコーナーに入っていける。 そんなにバイク傾けてないのに、なんでこんなに曲がるのか、不思議なくらい。 どこがどう変わったのか説明しろと言われると困るけど、スゴイということだけはよく分かった。 作業メニュー ・フルメンテナンス、MEダンピングチューニング ・MEスーパースポーツスプリング(0.85kgf/m) ・インナーパイプMEチタンコーティング(ネイビー) ・アウターパイプMEカシマコーティング(ブロンズ) 2017年4月1日交換。走行距離109,013q |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2016年の転倒からの復活を機にバックステップ化(⇒交換の様子)。
カラーはブラック、ゴールド、シルバーの中からブラックをチョイス。 ポジションは6通りに変更可能。 バックステップと言いつつ、ノーマルポジションを中心に下や前も選択できるところがスポーツツアラーであるVFRっぽい。 俺は、とりあえず、10mmバック、12.5mmアップにしてみた。 ポジションがコンパクトになって、バイクが小さくなったように感じる。 しっくりくるわ〜(^^) 2017年1月23・28日交換。走行距離109,013q |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
前回交換から約35,000km走ってだいぶすり減ってきたのでハンドルグリップを交換(⇒交換の様子)。
振動吸収ゲル構造で断面が円形ではない太めのブリップをチョイス。 でっぱりが手のひらにフィットして、アクセルを開けておく時に腕に変な力が入らなくていい。 前回はブラック/ブラックで渋めにしたけど、今回はオレンジ色の設定があったので迷わずオレンジに。 2015年8月15日交換。走行距離97,215q |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ナンバー灯が点かなくなってしまったので、換えてみた(不点の原因は断線だった)(⇒作業の様子)。
今までよりもだいぶスッキリした印象に。VFRで初のLED化。 メーカーサイト(DAYTONA スラストナンバーステー、Moto Crazy LEDライセンスランプセット) 2015年5月30日装着。走行距離94,328km。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
素っ気なかったナンバープレート固定ボルト(左写真)を交換。小さなオシャレだけど、引き締まるね〜。
いろんな色があったけど、ニッケルクロムの落ち着いた雰囲気で。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
あまりにも情けなかった自作のナンバーステー(左写真)を換えてみた。道具なしで3段階に角度調節ができる優れモノ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ずっと欲しくてしょうがなかったインナーリアフェンダーをようやくゲット。英国PYRAMID製。
もともと隙間の少ないリアタイヤとエキパイの間に絶妙すぎるクリアランスで納まった。当たらないか心配だけど、走って確認だな〜。 これでリアサス周りの汚れも軽減される。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ずっと欲しくてしょうがなかったパニアケースセットをヤフオクでゲット。
さすが純正品。マフラーをうまい具合によけて、ばっちりフィット。VFRのエンブレムも輝いている。それにしても、デカイ。コレ付けてすり抜けはできないな。 積載量は大幅アップ。テントもなんとか収納可能。これで思いっきり荷物を積んでキャンプツーリングに行ける。 左側のステーがカウルにちょっとだけ接触。力技ではびくともせず、ピストンブローククラブに持ち込み、バーナであぶって修正(2011.2.19)。 いい材料を使っているから一回曲がると修正するのも大変とのこと。これでリアカウルに当たらなくなった。 色はパールホワイト。とってもきれいな色だけど、オレンジとのマッチングは微妙。そのうちサンセットキャンディオレンジに塗り替えよう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
前から気になっていたクラッチベアリングシステムを装着。
マメにグリスアップしてたけど、純正ドラムは傷が付いて、磨かれたような感じに。かなりの荷重がかかっているこの部分をベアリングに換えるのは効果がありそう。 停まる時に大きくクラッチレバーを握る時にはあまり変化を感じなかったけど、シフトチェンジでチョンチョン握る時の動き始めが明らかになめらか。疲労軽減にも効きそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
62,000kmも走ってだいぶすり減ったハンドルグリップを交換。
純正(120mm)よりも少し長めの125mmだけど、グリップエンドを小さめなものにしているおかげか、問題なく装着できた。 振動吸収ゲル構造で高速巡航時等ずっと一定開度でアクセルを握り続ける時の手のしびれがなくなった。純正よりも少し太めなのも俺の好み。 車体が派手なので、色はブラック/ブラックで渋めにしてみた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
そんなに変わるものなのか、いつか試してみたかった社外リアショック。58,000kmを走って純正リアショックがだいぶへたってきたような気がしたので思い切って新調。
オレンジの車体には黄色のスプリングの方が似合うような気がしたのと調整機構が最小限(プリロードとリバウンドのみ)で意外とリーズナブルなオーリンズに決定。 ナイトロンとは最後までどっちにしようか迷ったが、フルアジャスタブルを使いこなせる自信がないのと、車体色との相性を考えオーリンズに。 12月に注文してから1ヶ月半も待ってようやく納品。結構立派な黒い箱に入っていて気分が盛り上がる。 純正と比較するとピッチが小さく巻き数も多く、スプリング長も短い。荷重がかかった時の特性変化を少なくすることを狙っているのだろうか。 取付は結構大変だった。サイレンサー外してシート下のカバーをずらして油圧式プリロードアジャスタを車体の右側に引き出し、ショック本体を取付。 上下のマウント部はリジットに近いように見えるけど、実際に取付けてみると結構柔軟性がある。 プリロードアジャスタはタンデムステップステーの裏側にこんな感じで取付。 ちらっと覗く黄色いスプリングがたまらなくいい感じ。 効果は絶大。多少の路面の荒れがあっても見事にリアが落ち着かせてくれ、安心してコーナーに入っていける。 倒しこんで荷重をかけてやるとグングン曲がっていき、コーナリングが楽しくてしょうがない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
札幌のペイントショップ、アズメリープレゼンツで念願のカスタムペイント(途中経過はこちら(別ウィンドウで開きます))。
夕焼をイメージした深みのあるオレンジ。名付けて「サンセットキャンディオレンジ」。世界にたった1台しかないオリジナルペイント。 見る角度や光の当たり方によって色が変わるのはキャンディ塗装ならでは。 ブルーとシルバーのラインで引き締め、微妙な小技(タンクのウィングマークの影!)を効かせたりとまるでショーカーのような仕上がり。 立ちゴケ傷の補修、手間のかかるキャンディオレンジ塗装(かなり難しい色らしいです)で1ヶ月以上かかっちゃったけど、大満足。 色あせしやすいのでUVケアをちゃんとしなきゃ。 代表(といっても1人でやってるショップだけど)の東くんはかみさんの兄貴の高校の同級生。デザインとペイントの腕は確かです。 2016年9月にコケてしまったので、2017年4月に同じ色にリペイント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Magical Racing レーサーレプリカミラー(T-1ヘッド、スーパーロングエルボステム、ブラック)
カーボン製のハウジングにブルーミラー。高級感あふれる逸品。 立ちゴケで装着していたブルーミラーが割れてしまったので思い切って交換。高いけど満足度は高い。 そして、ちょっとだけ軽量化(ノーマル片側:265g(ブルーミラー装着時315g)、レーサーレプリカミラー片側:185g) ステムはスーパーロングでもノーマルより短く、コンパクトな感じになる。後方視界は思ったほど変わらない。 軽いせいか、ブレが全くなく、快適。これはいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フェンダーレス化したナンバーがリアタイヤに巻き込まれてしまったので、その対策としてフレームを装着。
薄くて軽いドライカーボン製のフレームは質感も高く、リアビューがより引き締まった感じ。 リアタイヤ巻き込み防止のため、角度を付けて装着。 ステンレス板で作ったステーが振動による金属疲労で折れてしまったので、形状を変更して対策(2010.7.17)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
リア周りをスッキリさせたいと思い、フェンダーAを取り外し。
ただ外すだけだとフェンダープレートがグラグラするので、ワッシャを重ねてかます。 反射板はステーで装着。 雨の日にはあんまり走りたくない仕様になってしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
弟が新築祝いにVFRのレリーフを作って贈ってくれた。世界に一つしかない最高のプレゼント。
早速ガレージの壁に飾る。スポットライトをあてると壁から浮かび上がって、ガレージが美術館に早変わり。 それにしても、どうやったらこんな作品を作れるようになるんだか・・・。我が弟ながらほんとにすごいと思う。 こんなものをプレゼントされたら、いよいよVFRから他のオートバイに乗り換えられないな(笑)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ずっとやりたかったウィンカークリア化を実施(とりあえずフロントのみ)。
クリア化に伴ってバルブがダブル球からシングル球に変わり、バルブソケットの形状も変わったようだ。 レンズだけを交換して、バルブはKJIMAのミミックバルブ(ウェッジ球T20ダブル、アンバー、12V21W/5W、品番217-6060)を使用。 メッキコーティングされているので、バルブが目立たなくていい。 |
![]() | ![]() |
HONDA Dream札幌のクリスマスセールで購入。予想以上に印象が変わる。
タンクバッグを使うことが多いので隠れてしまうけど、給油する時の秘かな楽しみ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長い間の念願がついにかなった。VFR専用ガレージ付きの家を建てちゃいました。
暖房、換気、給湯、スポットライトつき。床はボウジンテックス2000で塗装してもらった。あとは、いろいろ工具をそろえたいな。 2009.11.3、VFRがオールペイントで留守にしている間にDIYで棚を設置。 |
![]() | ![]() | ![]() |
ずっと何で同色じゃないんだろう、と思っていた。
こけた傷を修理・塗装するついでにアッパーカウルのライトの間の黒い部分をラピスブルーに塗装。 |
![]() | ![]() | ![]() |
軽さと青さにやられてヤフオクで購入(8,000円くらい)。
純正の197gと比べ半分以下の92gととても軽い。バネ下105gの低減がどれだけ効くか分からないけど。 車体の青さとのマッチングもバッチリで見た目には大満足。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音はアイドリング付近がイイ感じ。迫力のある低音がたまらない。
回すとレーシーな乾いた音になるが、スピードが出てしまうと自分の耳には排気音はほとんど聞こえない。 斜めに出ているのがカッコイイ。軽量化が効いたのか切り返しは軽やかに。 パワーアップは自分の走りではそんなに体感できない。スッキリしているのが好きなので、サイレンサーのエンブレムは取り付けていない。 2016年6月にオカマを掘られてご臨終。 交換の様子はこちら。 サウンドはこんな感じ⇒アイドリングからレーシング |
![]() | ![]() | ![]() |
ハンドル、もうちょっと高い方がいいなあ、と思い装着。
13mmアップ。上がったのは分かるんだけど・・・。長距離走ってみたら効果が分かるかな。 タンクとグリップの隙間が広がり、指を挟みにくくなったのはGood。 装着したもののイマイチしっくり来ず(肩こりがひどくなった)、4ヶ月で外してしまった。 |
![]() | ![]() | |
2004年式の立体エンブレムがカッコよく見えて貼り替えてみた。
ちょっと位置決めがうまくいかなかったけどOK。 |
![]() | ![]() | |
欧州車風の青みがかった高級な感じが好き。
純正に貼り付けるだけなのでお手軽。 微妙な曲率で投影範囲が広いのも◎。 落としたりすると簡単に割れてしまうようなので装着時は注意。 品番はA01-GSGH-00004(FORZA、CBR-RR系と同じ) |
![]() |
![]() |
![]() |
完全に見た目だけだが満足。純正ボルトの形状に合わせるためアルミパイプでカラーを作成。
g単位の軽量化に貢献(なんてな)。 左写真の上が純正、下がpoggipolini |
![]() |
![]() |
![]() |
レバー:オススメ。コケても折れにくいというのは心強い。
当初は長距離で左手中指にマメができたが慣れたのか現在では全く問題なし。 マスターシリンダカバー:完全に見た目だけだが運転中も視界に入るため、かなり満足。 品番はブレーキ:#01101、クラッチ:#01102 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アップハン仕様だった名残で純正スクリーンの端をカットしてあったのが気に入らず、交換。胸にほとんど風が当たらず高速ではものすごい楽。
夏にはジャケットの前を開けていても風が入らず暑いが、逆に春秋は寒さから身を守ってくれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アップハン仕様だった名残で買った時からステンレスメッシュ。
デュアルコンバインドブレーキの前後連動部分とリアブレーキはノーマルのまま。 |